歯周病とは blog

2022.10.31

こんにちは。蒲田の歯医者 菊地歯科医院の歯科助手兼受付の小俣です。
今回は、歯医者さんでよく耳にする歯周病について改めてお伝えさせていただければと思います。

歯周病とは、歯を支えている周りの歯肉(歯茎)が炎症をおこしたり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けたりする病気のことです。

原因ってなに?

歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、プラーク(歯の表面に付着している細菌のかたまり)や歯石が原因で細菌が増え、細菌が出すさまざまな物質によって、歯周病になります。
初期の段階では痛みは感じなく、自覚症状はあまりないですが、
痛みが出てきた時にはかなり進行していることが多いといわれています。。。

どういう風に進行していくの?

細菌が増えると歯肉に炎症がおきて腫れてきます。
症状としては歯磨き時や固いものを食べた時に出血しやすくなります。

炎症がひどくなると歯と歯茎の間をつなぐ組織が細菌によって破壊され、溝ができます。これを歯周ポケットといい、2、3ミリが通常の深さで、歯周病が進むとどんどんこの歯周病ポケットが深くなり、歯を支えている骨が溶け始めます。

さらに悪化すると歯を支えている骨が溶けて、支える力が弱くなり、歯の根っこの方が見えてきます。

結果、歯もグラグラしてきて、また歯石が歯周ポケットの深いところに付いて歯肉が腫れ、膿がでてくることもあります。それが原因で口臭がひどくなることもあります。
さらに歯を支える骨が溶けてなくなってしまうと歯は抜けてしまうのです。

歯周病を進行させる要因

たばこ…ニコチンは歯茎の血液のながれを悪くし、歯茎に十分な酸素や栄養を行き渡らせなくするだけでなく、唾液の分泌量も抑えてしまうため、プラークや歯石を付きやすくします。
歯並び…歯磨きやケアがしにくいことでプラークが残ります。
糖尿病…菌が糖分を好むため、唾液中の糖によって増殖しやすく、免疫力が低下します。
唾液量の低下、血液の循環が悪いことで、さらに歯肉の血管がもろくなり傷が治りにくいことなど、様々な理由が関係しています。
女性ホルモン…歯周病菌は卵胞ホルモン(卵巣から排卵期などに分泌される)を栄養源に増殖するといわれております。

歯周病予防の基本は歯垢がつかないようにすることで、毎日の歯磨きや定期的な歯石除去が有効です。
ぜひ、かかりつけの歯医者さんで定期的な検診を行い、お口の健康を維持・改善するようにしていきましょう!!