菊地歯科医院
  • 医院について
    • 院長あいさつ
    • スタッフ紹介
    • 院内紹介/設備紹介
  • 治療について
    • 虫歯治療
    • 歯周病治療
    • 小児歯科
    • 口腔外科
    • 矯正治療
    • マウスピース矯正
      • インビザライン
      • クリアコレクト
    • 入れ歯
    • インプラント
    • ホワイトニング
    • 予防歯科
    • ドライマウス治療
    • 摂食嚥下障害
    • 訪問歯科
    • ボトックス治療
  • 初めての方へ
  • 費用について
  • 採用情報
  • アクセス
診療予約・お問い合わせ03-3734-1055 ご予約はこちら
  • TOPトップページ
  • FOR FIRST初めての方へ
  • INFORMATION当院について
    • 院長あいさつ
    • スタッフ紹介
    • 院内紹介/設備紹介
  • CLINIC MENU診療メニュー
    • 虫歯治療
    • 歯周病治療
    • 小児歯科
    • 口腔外科
    • 矯正治療
    • マウスピース矯正
      • インビザライン
      • クリアコレクト
    • 入れ歯
    • インプラント
    • ホワイトニング
    • 予防歯科
    • ドライマウス治療
    • 摂食嚥下障害
    • 訪問歯科
    • ボトックス治療
  • NEWSお知らせ
  • CASE症例紹介
  • BLOG歯の健康豆知識
  • ACCESSアクセス
  • RECRUIT採用情報
  • PRICE費用について
  • CONTACTお問い合わせ
RESERVEご予約はこちら TEL03-3734-1055
  • ご予約はこちら
  • 03-3734-1055
  • ホーム
  • 歯の健康豆知識
  • その他

その他 blog

  • 2025/07/14

    唾石症って何?歯石のこと?

  • 2025/06/10

    位相差顕微鏡って何

  • 2025/05/25

    POICウオーターって何?

  • 2025/05/16

    歯茎の色が気になる!その原因と改善方法とは?

  • 2025/05/12

    歯科用レーザーとは?

  • 2025/05/12

    石井歯内療法研修会 2025/4/1受講

  • 2025/05/02

    歯磨き粉の効果とは

  • 2025/05/02

    そして口腔内スキャナーについて

  • 2025/04/30

    口腔内写真の大切さを患者様に是非知っていただきたい!!

  • 2025/04/25

    GBR法(骨再生誘導療法・骨造成法)

  • 2025/04/22

    子供の口腔機能について

  • 2025/04/22

    近畿デンタルショー 2025

投稿のページ送り

1 2 … 6 次へ

医院情報

京浜東北線 蒲田駅直結

診療時間 月 火 水 木 金 土 日
10:00-13:30 ● ● ● ● ● ● ●
15:00-20:00 ● ● ● ● ● ○ ○

◯:土、日曜日18:00まで

〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-69-1 東急プラザ蒲田 7F

03-3734-1055

Web予約はこちら予約システムが新しくなりました

当院の採用情報についてRECRUIT

Dr松岡の診療及び無料矯正相談

INSTAGRAM

40代女性 金属アレルギーに配慮して金属バネを使用しない入れ歯を作製した症例

■年齢と性別
40代女性

■ご相談内容
「噛むと左下奥歯が痛い」とご相談いただきました。

■カウンセリング・診断結果
レントゲン撮影をして詳しく拝見したところ、左下奥歯(第2大臼歯)に重度の歯周病が生じており、顎の骨である歯槽骨まで溶けて歯の温存が難しい状態です。
さらに左下奥歯(第1大臼歯)は、エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行していました。
このまま放置すると、虫歯が神経にまで達してしまったり、歯周病が進行して周囲の歯槽骨まで溶かしてしまったりするおそれがあります。

また、患者様は金属で皮膚がかぶれる症状が出ると申告されていたため、近隣の大学病院皮膚科にて金属アレルギーのパッチテストを行っていただいたところ、ニッケル、パラジウム、金、クロムにアレルギーがあるとの診断結果が出ています。

以上のことから、温存ができない歯を抜いてから歯を補う治療を行いますが、金属アレルギーに配慮しながら進める必要があると診断しました。

■行ったご提案・治療内容
温存が難しい左下の第2大臼歯を抜いたあとの治療方法は、以下3つの選択肢があります。

①顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着するインプラント
メリット:審美性が高く、自分の歯のような噛み心地が期待できる
デメリット:自由診療のため費用がかかる。外科的な処置が必要なため、治療期間が長くなる

②両隣の歯を土台にして、橋を渡すように人工歯を入れるブリッジ
メリット:外科処置が不要なので、治療期間が比較的短い
デメリット:ブリッジの土台とするために、健康な両隣の歯を削る必要がある

③部分入れ歯
メリット:取り外しできるので清掃しやすく、清潔な状態を維持しやすい
デメリット:天然歯やインプラントに比べて、噛む力を弱く感じやすい

インプラントは純チタンでできており、チタンはアレルギーがほとんど出ない材料であるものの患者様がアレルギーを強く心配されたため、①のインプラント治療は選択肢から除外しました。

患者様は②のブリッジについても健康な歯を大きく削ることに抵抗感があり、③の入れ歯による治療を選択されました。

保険適用の入れ歯は金属のバネを両隣の歯にかけるタイプのものですが、金属アレルギーであることを考慮して金属バネを使用しない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」を提案しました。
ノンクラスプデンチャーは自費診療なので比較的費用がかかるものの、歯に引っかける部分を歯茎の色に近い樹脂で作るため、より自然な見た目を再現することが可能です。

ただ、ノンクラスプデンチャーは入れ歯の沈み込みを予防する支え部分に少量の金属を使用しているため、金属アレルギーについては経過を見ながら、慎重に治療を進めることを患者様とお約束しています。

虫歯が生じている左下の第1大臼歯については、虫歯の治療を行ったあと、天然歯のような色味を再現できるジルコニアクラウン(被せ物)を装着することを提案し、同意いただきました。

被せ物の素材に使用するジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬い素材です。
そのため、噛み合わせの調整を適切に行わないと噛み合う歯を傷つけるおそれがあるものの、審美性が高い、経年劣化しにくい、虫歯の再発リスクが低いといったメリットがあります。

まず、温存が難しい左下の第2大臼歯を抜きます。
抜歯してから2ヶ月後、左下の第1大臼歯に生じた虫歯を取り除き、ジルコニアクラウンを装着しました。

抜歯した傷が完全にふさがるのを待ってから、ノンクラスプデンチャーを作製するためにシリコンの材料で精密な型取りを実施します。

型取りから2週間ほどでノンクラスプデンチャーが完成したため、噛み合わせや着脱の具合などをしっかりと確認して装着し、治療を終了しました。

■治療期間
約7ヶ月

■およその費用
約250,000円

■治療のリスクについて
・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります
・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します

詳しくはこちらまで⇩
@kikuchi_shika

#菊地歯科医院
#菊地歯科
#東京
#蒲田
#歯医者
#歯医者さん
#インビザライン
#マウスピース矯正
#入れ歯
#ノンクラスプデンチャー
#天然歯
こんにちは🍀
#蒲田駅 直結の菊地歯科医院です🦷🪥

7月の食育レシピをご紹介いたします✨
今月は「カラフルピーマンと茗荷の鰹節和え」です!

より詳しい内容は菊地歯科医院のHPからチェックできますので、プロフィールのURLよりご覧ください👀

#菊地歯科医院 
#食育レシピ 
#ピーマン 
#パプリカ
こんにちは、菊地歯科医院です🦷✨ こんにちは、菊地歯科医院です🦷✨

梅雨が明けて、本格的な夏がやってきましたね🌻
菊地歯科医院では今月から、夏らしいデザインの紙コップをご用意しております🍧🎐
少しでも季節を楽しんでいただけるよう、いろいろな柄を取り揃えました!

どんな紙コップに出会えるかは、ご来院のお楽しみです🪥🎵

暑さが厳しくなってきていますので、
皆さまどうぞ水分補給を忘れず、体調に気をつけてお過ごしください💙
こんにちは☀️
#蒲田駅 直結の菊地歯科医院です✨

夏季休暇についてお知らせいたします!

8月10(日) ~ 8月14日(木)までを
休診とさせていただきます🙏

8月15日(金)より通常通り診療いたします🍀
引き続き当院をよろしくお願いいたします。

#夏季休暇 
#歯医者 
#歯科医院 
#菊地歯科医院
こんにちは🦷 蒲田の菊地歯科医院で こんにちは🦷
蒲田の菊地歯科医院です!
少し前ですが、スタッフのお誕生日を
みんなでお祝いしました🙌
素敵な1年になりますように!
色んなことを学んでいきましょう〜✨

#蒲田
#菊地歯科医院
#訪問歯科
#インビザライン
こんにちは、菊地歯科医院です🦷✨ こんにちは、菊地歯科医院です🦷✨

先日、「歯科衛生士が行うメインテナンスのセミナー」に参加してきました🪥
改めて、歯周病とはどんな病気なのか、お口の環境を整えるために歯科衛生士ができることについて、しっかり学び直しました!

さらに、歯をできるだけ傷つけずに汚れを取り除くための方法も、実習形式でしっかり体験💪

今回得た知識と技術を、日々の診療に活かして
皆さまのお口の健康を守っていきたいと思います🌱

 #蒲田 #歯医者 #菊地歯科医院 
 #歯科衛生士 #定期検診は大事です
皆さんこんにちは☀️
#蒲田駅 直結の菊地歯科医院です☺️

晴れの日が増えてきて、
過ごしやすい時期になってきましたね✨
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

それではDr.松岡の矯正相談日を記載いたしますので、ぜひご覧ください👀

#歯医者さん 
#歯科医院 
#矯正歯科 
#インビザライン 
#矯正相談
50代男性 痛みのある奥歯を抜歯してインプラント治療を行い症状を改善させた症例

■年齢と性別
50代男性

■ご相談内容
「左下奥歯のまわりの歯茎が腫れて痛い」とご相談いただきました。

■カウンセリング・診断結果
歯茎の腫れの原因を確認するため、レントゲンを撮影して詳しく確認したところ、左下の奥歯(第2大臼歯)に、歯根の先に膿が溜まる「根尖性(こんせんせい)歯周炎」が認められました。

この歯は20〜30年前に、細菌に感染した神経を取り除き、洗浄・消毒をして薬を詰める根管治療を行っており、被せ物がされています。
しかし、何らかの理由で細菌感染を起こし、根尖性歯周炎が生じたと考えられました。

このまま放置すると、根尖病巣が広がり歯を支える骨を溶かしたり、強い痛みが出たり、さらに歯茎が腫れるおそれがあります。最終的には歯の温存が困難になる可能性もあるため、早急な治療が必要だと診断しました。

■行ったご提案・治療内容
現在の歯の状態から判断すると、根管治療をやり直しても治癒する確率は60%程度と考えられましたが、まずは抜歯をせずに患者様の歯を残すことを優先して再根管治療を行うことを提案しました。

また、再根管治療を行っても改善が見られない場合は抜歯をしてから隙間を補うための補綴(ほてつ)治療が必要になり、以下の方法から選択していただくことを説明しました。

・部分入れ歯
バネを手前の歯にかけて装着する、取り外し可能な人工の歯
メリット:治療期間が短く、費用も抑えられる
デメリット:装着時の違和感が出やすく、噛み心地が劣ることがある

・延長ブリッジ
抜歯部位の手前の歯を削って土台にし、人工歯を奥に連結した被せ物
メリット:比較的短時間で噛めるようになる
デメリット:土台となる歯は健康な部分を多く削る必要があり、装着後のブラッシングが難しい

・インプラント
顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に被せ物して噛む機能を回復させる
メリット:周囲の歯に負担をかけず、天然歯に近い噛み心地が期待できる。自分の歯と同じように清掃することが可能
デメリット:入れ歯やブリッジと比較すると治療期間や費用がかかる

治療計画に同意いただいたうえで、以下の流れで治療を行いました。

①再根管治療の実施
まず、元々装着されていた被せ物や土台を撤去し、根管治療を始めます。約4回の治療を重ね、炎症が落ち着いたことを確認して薬剤で根管を密閉しました。
その後は、仮歯を装着して経過観察をします。

②経過観察と治療変更
治療直後から噛んだ時の痛みが若干見られましたが、自然に改善する可能性もあるため経過をみました。しかし約2週間後、歯茎に再び腫れが見られたため、患者様と相談のうえ抜歯を行い、インプラント治療へ方針を切り替えました。

③左下奥歯を抜歯
炎症を最小限に抑えるため、事前に抗菌薬を投与してから抜歯を行います。
抜歯部分の穴には、治癒の促進と止血効果が期待できるテルプラグ(コラーゲン由来のスポンジ材)を挿入しました。

④インプラント治療の実施
抜歯から6ヶ月後、レントゲンおよびCT撮影にて抜歯部位に十分な骨の形成が確認されたため、インプラント埋入手術を行います。
インプラントの表面の加工やネジの切れ込みなどによって、骨との早期結合が期待できるストローマン社製「BLX 4.0×8mm」のインプラントを使用しました。

⑤被せ物の作製
埋入から2ヶ月後、口腔内スキャナー「Trios4(3shape社製)」を用いた光学印象を行い、精密な歯型のデータを基に被せ物を作製します。
同時に、インプラントと噛み合わせる上の歯が下に向かって飛び出していたため、噛み合わせを考慮して上の歯の金属の被せ物を取り外し、被せ物を作り直しました。

2週間後、完成した強度と審美性に優れた白いジルコニアクラウン(被せ物)を上下の奥に装着し、噛み合わせに問題がないことを確認して治療を終了しました。

■治療期間
約10ヶ月

■およその費用
約600,000円

■治療のリスクについて
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります

詳しくはこちらまで⇩
@kikuchi_shika

#菊地歯科医院
#菊地歯科
#東京
#蒲田
#歯医者
#歯医者さん
#インビザライン
#マウスピース矯正
#抜歯
#歯肉炎
#インプラント
80代女性 歯周病治療後にジルコニアセラミクスクラウンで下前歯の審美性を改善した症例

■年齢と性別
80代女性

■ご相談内容
歯周病治療目的で来院された患者様より「歯周病を治したい。また、前歯の見た目もきれいにしてほしい」とご相談いただきました。

■カウンセリング・診断結果
初回の来院時に口腔内を拝見したところ、全体的に歯周病を発症しており、歯周病の状態は軽度から中程度でした。これは、細菌感染によって歯茎に炎症が起きたり、炎症が進行して歯を支える組織に悪影響が出始めたりする段階です。

歯周病の基本治療を3ヶ月ほど行ったのち、患者様から前歯の見た目について相談いただいたため、詳しく検査した結果、下前歯3本には以下の問題を確認しました。

・軽度の虫歯
・上下の歯が、日常の食事や歯ぎしり、歯の食いしばりなどによって徐々にすり減る咬耗(こうもう)
・歯の外側を覆う硬い組織であるエナメル質の破折
・飲食物などの色素による着色

これらの症状を踏まえて、まずは歯周病をしっかりと改善したのち、前歯の審美性を整える治療が必要だと診断しました。

■行ったご提案・治療内容
歯周病の治療については、毎日のブラッシングで汚れをしっかり落とせるよう練習することと、歯科医院で歯石を除去する必要があることをお伝えしています。
ブラッシングの練習と歯石除去を行ったところ、約3ヶ月で歯茎の状態が安定しました。

前歯の見た目については、患者様は矯正治療での治療を検討されていましたが、治療期間が年単位になることをお伝えしたところ、特に気になる下前歯を矯正治療以外の方法で改善したいと希望されたため、以下の治療計画を提案しました。

①歯型をとり、石こう模型上で歯の形をシミュレーションし、患者様にも術後の歯の形を確認していただく
②歯茎の形を整えるため、歯茎の位置を下げて歯の根っこの上部を出す外科手術「歯肉弁根尖側移動術」を行う
③前歯3本に、強度が高いジルコニアのフレームに天然歯のような見た目が再現できるセラミックを焼き付けたジルコニアセラミクスクラウン(被せ物)を装着する

患者様は、歯の色だけでなく歯の形も気にされていました。歯肉弁根尖側移動術をすることで歯茎の位置が下がって歯が長くなるため、バランスの取れた被せ物が作製しやすくなります。
一方で、もともと歯茎に覆われていた部分が露出するため、手術後に知覚過敏が起こるリスクがある点がデメリットです。

また、ジルコニアセラミクスクラウンは高い耐久性と審美性を併せもっていますが、自費診療なので費用が比較的高額で、噛み合わせの調整をしっかり行わないと、噛み合う歯に負担をかけるおそれもあります。

治療計画について、メリットとデメリットやシミュレーションの結果などを丁寧に説明し、治療に同意いただきました。

まず、歯肉の形を整える歯肉弁根尖側移動術を行います。
続いて、下前歯3本には精密に作製した仮歯「プロビジョナルレストレーション」を入れ、歯の形を患者様と確認してから、最終的な被せ物を作製するための型取りを実施しました。

後日、技工所で作製したジルコニアセラミクスクラウンを、噛み合わせや見た目を慎重に確認してから装着しています。

今後は、歯周病や虫歯の予防のため定期的に通院いただきながら、食べる・話す・飲み込むといった口腔内の機能についてもサポートしていく予定です。

■治療期間
約4ヶ月

■およその費用
約450,000円

■治療のリスクについて
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・外科処置後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

詳しくはこちらまで⇩
@kikuchi_shika

#菊地歯科医院
#菊地歯科
#東京
#蒲田
#歯医者
#歯医者さん
#インビザライン
#マウスピース矯正
#歯周病
#セラミック
#ジルコニアクラウン
LINE友達追加バナー

〒144-0051
東京都大田区西蒲田7-69-1
東急プラザ蒲田 7F

tel:03-3734-1055

10:00-13:30 / 15:00-20:00
土、日曜日18:00まで

診療メニュー

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 小児歯科
  • 口腔外科
  • マウスピース矯正
  • 入れ歯
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 予防歯科
  • ドライマウス治療
  • 摂食嚥下障害
  • 訪問歯科
  • ボトックス治療

症状から検索

  • 歯が痛い
  • 歯茎トラブル
  • お子様の歯が気になる
  • 親知らずが気になる
  • 歯並びが気になる
  • 入れ歯を治したい・作りたい
  • インプラントを検討している
  • 歯を白くしたい
  • 歯の健康を保ちたい
  • 口が乾燥する
  • 食事が上手に取れない
  • 通院ができない

当院について

  • 当院について
  • 院長あいさつ
  • スタッフ紹介
  • 院内紹介/設備紹介
  • アクセス
  • 料金目安
  • 初めての方へ
  • 当院の施設基準について

ご案内

  • お知らせ
  • 歯の豆知識ブログ
  • 症例ブログ
  • Web予約
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© 2023 KIKUCHI DENTAL CLINIC. all rights reserved.

Dr松岡の
診療及び無料
矯正相談日の
ご案内

PAGE TOP