私たちは普段、当たり前のように食べ物を食べたり、飲み物を飲む事ができます。
摂取した食べ物は噛み砕かれた後、舌を使って咽頭へ送られます。
その時軟口蓋が挙上することで口腔と鼻腔が遮断され、喉頭蓋までくると気管に蓋がされ、嚥下の瞬間だけ開く食道へと送り込まれます。
この食べ物を口に入れてから胃に運ぶまでの動作を「嚥下」と呼びます。
摂食嚥下障害とは、病気や老化などが原因で食べ物の咀嚼や嚥下がうまくいかなくなる事です。
摂食嚥下障害になると、食べ物が気道を塞いでしまったり、誤って気管に食べ物が入り、誤嚥性肺炎を引き起こしたり、上手く食事ができない事から食欲不振や低栄養、脱水症状などを起こしてしまいます。
摂食嚥下障害の症状
舌や咽頭の構造に問題があり、嚥下を妨げている場合。
食物の通る通路の働きに問題があり、うまく運べない場合。
嚥下困難や異常を訴えているが、器質的・機能的のどちらの原因にも当はまらず、検査等も異常がみられない場合。
多数の歯が損失していたり義歯に不具合があると、嚥下が阻害されて摂食嚥下障害を起こしやすくなります。
介護が必要な方で、摂食嚥下障害の可能性がある場合は、歯科の要因も疑いましょう。
一本の歯を治療しただけで摂食嚥下障害が改善された例もあります。
また、誤嚥性肺炎は口腔内の細菌が食物と同時に肺に侵入してしまう事で起こります。
ですので、誤嚥性肺炎予防のためにも、口腔内ケアはとても大切なことです。
ご予約・お問い合わせ
03-3734-1055
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | - | - |
※土曜は18:00まで