お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-3734-1055

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

歯周病治療

歯周病とはどういうものか

歯と歯肉(歯茎の)境目のことを歯肉溝といいます。歯肉溝に汚れが溜まること(歯垢の発生)でそこに細菌が棲み付き、炎症を起こします。
この炎症が起こった状態のことを歯周病と呼びます。歯周病は痛みこそないもののその症状は段々と進行していき、最終的には抜歯をしなければならなくこともあるような疾患です。歯槽膿漏と呼ぶこともあります。

歯周病になる原因

口の中には約300から500を超える種類の細菌が住んでいると言われています。
口の中が健康であるならそれらの細菌は悪い影響を及ぼしませんが、ブラッシングが不充分だったり甘いものを多く食べたり間食が多かったりするとねばねばとした物質を生み出します。
その物質をプラーク(歯垢)といい、歯の表面にくっつきますが粘着性・吸着力が強いのでうがい程度では落とすことができません。
このプラークは1ミリグラムの中におよそ10億の細菌が住んでいて、それが原因でむし歯や歯周病が引き起こされます。

また以下の生活習慣があると歯周病の進行が促進されると言われています。
・歯ぎしり、噛みしめ、食いしばり
・不規則な食生活(間食)
・喫煙
・過度のストレス、不安

歯周病の進行の度合い

歯周病が発症するとまず歯肉が腫れてきます。通常、健康歯肉は薄いピンク色ですがこのとき赤みかかってきます。
ほとんどの場合痛みが伴わないので見た目以外での自覚症状はありません。出血しやすくなることもあります。
その次に歯と歯肉のあいだの隙間(歯周ポケット)が広くなっていきます
。さらに進行すると歯槽骨という歯を支える土台が溶けてしまって歯がぐらぐらと動くようになり、最終的には抜歯を余儀なくされてしまいます。

歯周病の予防法

歯周病の予防のために何より大切なのは口内にプラークを溜めないことです。そのためには日々の生活習慣から意識して過ごす必要があります。

適切なブラッシング

プラークの元になるのは磨き残しによって歯に残った食べかすです。正しいブラッシング(歯磨き)を実践することでプラークの発生自体を防ぐことができます。

食生活の改善

砂糖を多く含む甘いものを控える、間食の回数を減らすなどして口内に細菌が好む環境をつくらないようにします。

歯科医院による予防治療

歯周病やむし歯になる前から歯科医院に通い、歯垢や歯石を取ってもらうことでそれらの発生を未然に防ぐことができます。
日本国内ではまだ普及しきっていない考え方ですが、予防治療を実践することで症状を初期段階で治療することができ、また費用もトータルで抑えることができます。

あわせてこちらのコンテンツもお読みください

ご相談、お問合せについて

ご予約・お問い合わせ
03-3734-1055

お問合せフォーム

受付時間
10:00~13:30--
15:00~20:00--

※土曜は18:00まで

診療カレンダー

ココシカバナー