「インプラント」とは歯を失った方に対して用いられる治療法です。顎の骨に人工の歯根を埋め込み、さらに人工歯をその上からかぶせるように装着します。
歯を失った方に対する治療としては従来「ブリッジ」や「入れ歯」という選択肢がありました。インプラントはそれらと比べるとまだ新しい方法ということができます。自然な見た目を実現できることや他の健康な歯への影響が少ないことなどがメリットや特徴として挙げることができます。
/p>
ブリッジや入れ歯を使っているもののそのことが原因で人前で大きく口を開けることにためらいを覚えてしまい、せっかくの晴れの舞台やお祝いの会などを心から楽しめないという方がいます。インプラントは見た目が自然であり、美しい口周りをつくることができるのでそういった方にはとくにおすすめです。インプラントにしたことで何も気兼ねなく笑顔を浮かべられるという声が多く寄せられています。
また口内の一部となるので他の方法と比べて使用感の良さ、違和感のなさも喜ばれている理由の一つです。メンテナンスのために定期的に歯科医院にかかる必要がありますが、日常的に取り外しを必要とする入れ歯に比べると負担は少ないということができます。
歯が抜けている部分の両側の歯を“橋”を架けるように支えにして装着する義歯の一種です。固定力が強く、使用していてもがたがたとずれたり充分に噛めなかったりすることはありません。ただ橋を架ける際に隣接している歯を大きく削る必要があります。両側の歯がまだ健康な状態であるならばその歯の寿命を縮めてしまう可能性があるので注意が必要です。
歯が抜けた場合に一般的にイメージされるのは義歯(入れ歯)ではないでしょうか。義歯には部分入れ歯と総入れ歯の二種類があり、それぞれに特徴があります。
歯が一本でも残っていれば部分入れ歯という選択になります。固定の方法としては残っている歯にバネをかけるだけなので、バネをかけられた歯への負担は少なくて済みます。ただしバネをかけるだけなので固定の力は決して強くなく、使っていてぐらつきを覚えたり、噛む力が弱かったりという点に不便を覚えるかもしれません。
全ての歯が奪われているときの選択肢が総入れ歯です。歯は失われているため歯茎や口の裏側でくっつける形で固定させます。そのため部分入れ歯よりも固定力が弱く、部分入れ歯以上にぐらつきを覚えたり、噛む力が弱くて食事の際に不便を感じたりするかもしれません。また入れ歯と接着面との間に隙間ができるのでそこに食べ物が溜まりやすく、口臭や歯周病の原因となることがあります。また加齢と共に歯茎は痩せていくのでサイズが合わなくなり、新しくつくりなおす必要に迫られることがあります。
インプラントはその日の施術で終わる治療ではなく、施術前に仮歯をつくったり、施術後にアフターメンテナンスをしたりといくつかのプロセスを踏むことを必要とします。そのため来院の回数が増え、期間もかかりますが、その一つ一つを丁寧に行うことで質の高いインプラントにすることができ、快適に使っていただけるようになります。また安全面も確保することができます。治療を始めてから全てが終わるまでには、個人ごとに差はありますが、一般的には4ヶ月から9ヶ月かかると言われています。
インプラント手術は、局部麻酔下で行われ、あごの骨にインプラント体(人工歯根)が埋め込まれます。手術後の治療期間に、インプラント体と骨がしっかり結合し、その後にアバットメント(支台)、人工歯をインプラント体に取り付けます。インプラントを長期的に維持させるには、インプラント治療した部分に限らず、口腔内全体を衛生的に保ち、定期検診を受けることが不可欠です。
どのようにインプラントをしていくかを医師と相談して決めていきます。患者様本人から希望やイメージをお聞きしますが、それ以外にも患者様の健康状態や病歴を確認して医師の観点からインプラント治療ができるか否かを判断します。インプラントは少なからず身体に負担をかけるものなので、歯以外にもどこか異常がある状態であればそのタイミングでの治療を見送るという判断をすることもあります。問題なく治療ができると判断されれば治療から完了までのスケジュールを立てていきます。
このとき患者様の顎の骨の状態によってはCTスキャンの撮影することもあります。
顎の骨に土台部分であるインプラントがきちんと結合したことの確認ができたら、人工歯をその上からかぶせます。この段階で外見としては歯が抜けてしまった部分に新しい歯が置かれたようになります。
術後1~2週間後に抜糸を行い1.5か月から6か月ほど安定期間をおきながらインプラント体と骨が結合するまで待ちます。この間もしっかりとしたメンテナンスが必要なので歯科衛生士が丁寧に歯の磨き方などのお手入れの方法を指導いたします。
治癒期間は、インプラント体の種類、骨の健康状態、体調によって異なります。
インプラントは施術が終了したあとにもアフターメンテナンスを続けていきます。それによって快適にそして長く使っていくことができるようになります。
アフターメンテナンスはホームケアとオフィスケアに分けることができます。ホームケアとは名前の示す通り、自宅で行うケアのことで、日々の丁寧なブラッシングなどです。人工歯自体にはむし歯菌は住みつきませんが、周囲の歯肉が不健康な状態になるとインプラント自体がぐらついてしまうことがあるので、口の中は常に清潔に保たなければなりません。オフィスケアとは歯科医院で行うケアのことで、歯科医が専門的な見地からインプラントの状態をチェックします。
歯科治療は基本的に保険診療と自由診療に分けることができます。
保険診療は健康保険証の範囲内のため価格は抑えられますが、治療の効果が限定的となる場合があります。自由診療は全額自己負担なので価格が高くなることがありますが、治療の効果もその分高く、機能や見た目の選択肢を幅広く選ぶことができます。
インプラントは自由診療に該当します。そのため価格を高く感じるかもしれませんが、使用感や見た目の美しさを考慮すると保険診療を選択するよりもトータルのコストを抑えられたり、より満足のいく結果を得られたりすることがあります。
どのような治療を求められているのか、どのような治療が最適なのかは人によってそれぞれ異なります。またインプラントは高い技術と経験を必要とする治療ですので、信頼のできる歯科医院で治療を受けるべきです。当院はインプラントにおいて高い実績を有し、経験の豊富な歯科医がいます。まずはお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
03-3734-1055
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | - | - |
※土曜は18:00まで