お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-3734-1055

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

予防歯科

予防歯科とは何か

「予防歯科」という言葉をご存じでしょうか?
日本において歯科医院は「歯が痛くなったら」足を向ける場所という感覚が一般的です。むし歯になったから、歯周病になったから……けれど海外とくに欧米においては「予防歯科」という考え方が一般的となっています。
これはむし歯や歯周病などの口内にトラブルが生じる前から歯科医院に通ってメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ごうというものです。

このように聞くと「どこも悪くなっていないのに医師にかかるのか」「費用がもったいない」などと思われる方もいるかもしれませんが、予防歯科にかかることには多くのメリットがあります。
まず治療の面では定期的に歯科医院にかかることで例えばむし歯を初期状態で発見することができ、簡単な処置で完治することができます。
痛みを感じてからはじめて歯科医院を訪れる場合はむし歯の症状がだいぶ進んでいることが多いので、大体において削らなくてはならないし、抜歯となることも最悪あり得ます。
予防歯科にかかっていれば多くの場合歯を残したまま治療することができます。また費用においても、大掛かりな治療をする必要がないのでトータルで抑えられることがほとんどです。

予防歯科の内容

歯磨き指導

朝晩きちんと歯磨きをしているのにむし歯になってしまうという人は多いのではないでしょうか? それは歯磨きの仕方に問題があるかもしれません。
口の中は奥まっており、また歯は奥歯になるほど構造が複雑になります。自分自身どれだけ丁寧に磨いていると思ってもどうしても磨き残しが出てしまうものです。
そこで歯科医院の中には患者様に対して歯磨き指導を行っているところがあります。響きだけだと子供に対するもののように感じますが、成人に対しても有効で、これによって磨き残しをだいぶ減らすことができます。

プラークコントロール

歯の表面に付着している黄色がかった膜のようなものをプラーク(歯垢)といいます。このプラークの中にはむし歯や歯周病の原因となる菌が含まれているのでなるべくなら歯に付着させないほうがいいものです。
しかし一度歯の表面に付着したプラークは吸着力が強く、うがい程度では落ちないので、歯ブラシやデンタルフロスを用いてきちんと落とさなければなりません。

このプラークを発生させないようにすることをプラークコントロールといいます。そのために日々の歯磨きを怠らないことや食事においては甘いものを食べることや間食を控えることなどが必要とされます。

このプラークコントロールは二つに分けることができます。自分で行うセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルコントロールです。
セルフケアとは先述したような日々の歯磨きや食事をはじめとした生活習慣に注意することで、プロフェッショナルコントロールとはセルフケアでは対処しきれない部分を補うことです。
どれだけ歯磨きを徹底してもどうしても落とせない汚れは口内に残ってしまうので、歯科医院で歯周ポケットや歯の隙間にあるプラークや歯石を取り除きます。
セルフケアとプロフェッショナルコントロール、この二つを組み合わせることでより効果の高いプラークコントロールを実現することができます。

プラークコントロールの効果

プラークコントロールをすることで以下の効果を期待することができます。

歯石が付着するのを防ぐ

プラークは歯の表面で発生してからおよそ48時間が経過すると歯石に変化します。歯石は細菌の住処となってその増殖を促進するという働きを持つため、歯石が溜まるとむし歯や歯周病になりやすくなってしまいます。そのため歯石ができてしまったら速やかに取り除くべきなのですが歯石は非常に硬く、強固に付着しているので歯ブラシによるブラッシングでは落とすことができません。誰もがすぐに歯科医院に行けるわけではないので、プラークコントロールを徹底して歯石の発生を防ぐことが口内の健康を保つために何より必要となります。

セルフケア

プラークコントロールの第一歩は日々の暮らしの中のセルフケアです。正しいプラークコントロールを習得し、歯と口内を常に清潔にするようにしましょう。

歯ブラシの正しい持ち方

セルフケアの基本は歯磨き――ブラッシングです。しかしどれだけ長い時間磨いてもブラッシングの方法が間違っていたら満足のいく効果は得られません。
まず歯ブラシの正しい持ち方を身につけましょう。
歯ブラシの持ち方は大別すると二つあります。手の平で柄を握るパームグリップと鉛筆を持つようなペングリップです。パームグリップは歯ブラシをしっかりと握れるのでまだ力の弱い子供や高齢の方にはおすすめですが、細かい動きには不向きで奥や裏の方に磨き残しが出ることがありますし、成人は力を入れ過ぎて歯や歯茎を傷めてしまうことがあります。そのため多くの歯科医院ではペングリップをおすすめしています。細かい動きができるので奥の方も磨くことができ、また力も必要以上に加わらないので口内を痛めることも少なくなります。ずっとパームグリップで磨いてきた方にははじめは違和感があるかもしれませんが、磨き残しを少なくするためにもペングリップにしてしっかりとしたブラッシングを心がけましょう。

磨き方

歯ブラシを正しく握っても磨き方が不充分ならばやはり磨き残しは出てしまいます。正しい磨き方を覚えることでより効果の高いブラッシングにすることができます。
まず基本として歯と歯茎の付け根に歯ブラシを垂直に当て、ちょうどの力で一ヶ所につき小刻みに20回以上動かします。歯は上下に溝があるので横に動かすだけではなく上下にも動かしましょう。奥歯の方は45度の角度、斜めに毛先を当てて細かく磨きます。

歯間ブラシやデンタルフロスを活用

歯ブラシだけでは歯と歯のあいだの非常に細い部分を磨ききることが難しいので歯間ブラシやデンタルフロスを併用することをほとんどの歯科医が推奨しています。実はむし歯の大半が歯と歯のあいだの磨き残しから発生すると言われています。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで歯ブラシだけのときに対して歯垢の除去率を二割近く上昇させることができるのです。

歯科医におけるプラークコントロール

セルフケアの状況と目視によるプラークの確認

まず普段どのようなセルフケアを行っているかを確認します。医院によっては患者様に普段通りに歯磨きをしてもらったあとに歯垢染色剤を用いて口内を赤く染め、磨き残しをご自身の眼で確認してもらいます。この歯垢染色剤は薬局で購入することもできるのでご自宅でも定期的に自分のブラッシングが適切か確認してもらうことも可能です。
ここで磨き残しが多くあるようであれば医師によるブラッシング指導が行われます。予防歯科で最も大切なのは何より日々のブラッシングであることを忘れてはなりません。

歯垢と歯石の除去

ブラッシングが最も大切なことは間違いありませんが、それでもプラークを完全に取り除くことはとても難しいです。少しずつ蓄積されたプラークはやがて石灰化して歯石となり、歯に強く付着するようになります。非常に硬く強固にくっついているので歯ブラシで取り除くことはできません。この歯石は細菌の塊であり、また表面に凹凸があるのでプラークがさらに蓄積されていってしまいます。それによって歯石がプラークを呼び、そのプラークがまた歯石となる……という悪循環に陥ってしまいます。そのため歯科医院で歯石を取り除く必要があります。専門の機材を使うのですが取り除いた歯石の大きさにはじめは驚くかもしれません。

医師による生活指導

プラークコントロールにおいては付着したプラークを除去することと同じくらいプラークをそもそも付着させないことも重要視します。プラークを付着させないためには生活習慣の管理が必要です。不規則な食事、回数の多い間食、糖分の多い食事、早食い、偏咀嚼(口内の片側だけで咀嚼すること)、喫煙、寝不足、口呼吸などは一般的にプラークの形成を促進すると言われています。日々の暮らしぶりをヒヤリングすることでプラークができにくい生活に改善できる指導することも歯科医の務めです。

あわせてこちらのコンテンツもお読みください

ご相談、お問合せについて

ご予約・お問い合わせ
03-3734-1055

お問合せフォーム

受付時間
10:00~13:30-
15:00~20:00-

※土曜・日曜は18:00まで

診療カレンダー

ココシカバナー