こんにちは。蒲田の歯医者 菊地歯科医院の歯科助手兼受付の小俣です。
皆さま突然ですが、舌が汚れているかも!と気になったことはないですか?
舌苔とは舌の上にこけのような汚れがついていることをいいます。舌をべーっと出してみてください。白っぽい汚れが舌の上にたくさん付着していたらそれが舌苔です。
舌苔は病気ではなく治療の必要はありませんが、放っておくと口臭の原因になったり感染症を発症する原因になったりすると言われています。今回は舌苔の原因や予防法についてお話ししたいと思います。
舌苔とは、舌の表面にある凹凸に食べかすや唾液の成分、細菌などが付着しこけ状になったものです。舌の表面はざらざらしていて、食べかすや細菌が付着しやすくなっています。付着した細菌は食べかすを分解するときにガスを発生させ、これが口臭の原因となります。舌苔が付着している部分には、新たな食べかすや細菌が更に付着しやすくなります。
歯に汚れが付着したらブラッシングするのと同様に、舌にも汚れが付着するので定期的に清掃することが必要です。清掃をしないでいると舌苔が溜まっていってしまいます。
唾液には食べかすや細菌などを洗い流す作用があります。唾液の量が少ないと舌についた汚れが落ちにくく、食べかすや細菌が付着したまま舌苔の原因になります。
口腔内が乾燥すると、最近が増えやすく、付着した舌苔が落ちにくくなります。
ブラッシングの際に、舌の清掃も行うようにします。舌用のブラシを利用してみてください。手元にない場合は普段使っている歯ブラシでも代用できます。(舌は歯と違いやわらかいので出来るだけやわらかい歯ブラシを使ってください。)
1日1回、朝行うのがおすすめです!
嚥下体操やよく噛んで食べるなど、舌を動かすことを意識してみましょう。
舌を動かすことで唾液の分泌が促進されると、舌苔予防だけでなく口腔機能の向上にもつながります。
⭐︎舌苔は舌の表面の凹凸に付着した細菌や汚れの塊です。口臭だけでなく、味が感じにくくなったり、誤嚥性肺炎のリスクが高まるなどトラブルの原因となります。
しかし完全に取り除こうと過剰にケアをしたり、強くこすったりするのは厳禁です。
グッズを上手に使い、正しいお口のケアや予防を続けることが大切ですね。