みなさんは、むし歯の症状に対してどのようなイメージを持っているでしょうか?
おそらく、「ズキズキと痛くなる」「歯に穴があく」「歯がしみる」などのイメージを持っていると思いますが、
これらはあくまで一例であり、実際に起こる症状は進行度によって異なります。
そこで、ここではむし歯の症状を進行度別に見ていきます。
むし歯の進行度とそれに起こる症状を知っておけば、
実際にむし歯の症状が起こった時、どのような状態になっているのか把握しやすくなるでしょう。
むし歯の進行度は4段階に分けられており、それぞれC1・C2・C3・C4と表します。
C1のむし歯はエナメル質がむし歯菌に侵された状態です。
エナメル質は歯の表面に存在するため、つまり歯の表面のみがむし歯になっている状態です。
また、エナメル質は象牙質を刺激から保護する役割を担っています。
そのため、歯の表面がむし歯になった時点では痛みはなく、若干の歯の変色は起こるものの、
目立った自覚症状はありません。いわゆる初期段階のむし歯ということになり、
虫歯になりかけの状態なら歯を削らずに治せますし、削ったとしてもごく僅かの範囲です。
C2のむし歯はエナメル質の奥にある象牙質までむし歯菌に侵された状態です。
この場合はむし歯が進行しているため、いくらお口の中を綺麗にしても自然治癒は望めません。
また、刺激に敏感な象牙質がむし歯菌に侵されていることで、痛みを感じるようになります。
もっとも、この段階では常に痛むわけではなく、象牙質が刺激を受けることで痛みを感じるため、
「冷たいものを飲食する」「風が当たる」「患部を指で触れる」などがきっかけで痛みます。
治療方法はやはり歯を削ることですが、C1のむし歯に比べて削る範囲は広くなります。
C3のむし歯は神経までむし菌に侵された状態です。
感覚を伝える神経がむし菌に侵されていることで、感じる痛みはC2とは比較になりません。
ズキズキとした激痛を常に感じるようになり、夜も眠れないほどの辛さです。
ここまでむし歯が進行すると、痛み止めを飲んでも痛みが解消されない可能性があります。
治療時は歯を削っただけでは治せないこともあり、神経の除去・根管の清掃を目的とした根管治療を行います。
もっとも、むし歯を放置することさえしなければ、ここまで重症化することはありません。
C4のむし歯は、重症化というよりも末期段階の状態です。
歯はボロボロに溶かされてしまい、元々の形が完全に失われてしまっています。
既に神経は死んでいるため、痛みは感じないものの、それでも治療は必要です。
ただし、治療時には歯を残せない可能性があり、その場合は抜歯の処置になります。
抜歯した後は人工歯での対処となり、選択できるのは入れ歯・ブリッジ・インプラントです。
それぞれ特徴が異なり、独自のメリット・デメリットがあるため、慎重に決断する必要があります。
C4のむし歯において、「それでも治療は必要」と解説しましたが、
ここでも治療しなかった場合、むし歯は生き続け、やがて血液の中に入り込んできます。
そして、血管を通じて全身に回り、場合によっては深刻な病気を引き起こす要因になってしまいます。
例えば、脳に回れば脳梗塞、心臓に回れば心筋梗塞を引き起こす危険性があるのです。
確率的には非常に稀なのですが、事実むし歯を放置した末にこれらの病気を引き起こし、
死に至ってしまった事例もあります。
むし歯になって治療した歯でも、再度むし歯になることがあります。
これを二次むし歯と呼び、成人のむし歯の多くはこの二次むし歯によるものです。
二次むし歯の場合、患部が詰め物で処置されていることから、目で見て発見するのは困難です。
さらに、最初のむし歯治療で神経を失っている場合、二次むし歯が発症しても一切痛みがありません。
そのため、二次むし歯を発見するには、歯科医院で定期検診を受けることが大切になってきます。
また、詰め物の素材をセラミックにすることで、二次むし歯を予防しやすくなります。
いかがでしたか?
最後に、むし歯の症状についてまとめます。
これのことから、むし歯の症状について分かります。
むし歯を放置すれば、どんどん進行して症状は酷くなり、それに伴って大きな治療が必要です。
そのため、むし歯の予防が必要なのはもちろん、発症時はすぐに治療しなければなりません。