インビザライン矯正は従来のワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、注目を集めている矯正方法の一つです。
この記事では、インビザライン矯正の特徴やメリットやデメリット、治療の流れについてご紹介します。
歯並びが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
インビザライン矯正とは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した透明なマウスピースを使った矯正方法のことです。
アメリカでは1997年、日本では2006年頃に始まり、世界100ヵ国以上での実績があります。
インビザライン矯正の特徴は
などがあります。それぞれみていきましょう。
インビザライン矯正は、クリンチェックと呼ばれる治療計画の3Dシミュレーションが可能です。そのため、治療から終了するまでの動きを事前に確認したうえで矯正するか決められます。
具体的には
などが分かります。
インビザライン矯正以外の矯正方法では、綿密な治療計画を立てるのが難しく、ゴールの見通しが予想しづらいです。
ある程度見通しが分かってから、矯正するか決めたいという人にもインビザラインはおすすめです。
当院でも治療開始から完了までのシミュレーションを行っていますので、気軽にご相談ください。
インビザラインでは透明なプラスチック素材のマウスピースを使用するため、目立ちにくく、矯正していることが周囲から分かりにくいです。
一方、従来のワイヤー矯正は目立ちやすく、多感な時期のお子さんや人前に出る職業の方にとってはハードルの高いものでした。
治療中でも見た目を気にする必要がないという点は、インビザラインの大きなメリットでしょう。
マウスピース装置は自分で取り外しができるため、食事がしやすい矯正方法です。矯正装置に食べカスがひっかかって、不衛生になる心配はいりません。
食べ物の制限がないため、食事面でのストレスはほとんどないでしょう。
ワイヤー矯正であれば、固くて噛みちぎるような食べ物や、装置に食べ物が挟まったりと食事に気をつける必要がありますが、好きな物を我慢せずに食べられるというのもインビザラインのメリットといえます。
インビザラインの装置は、金属やワイヤーを使用していません。透明なプラスチック素材で作られています。そのため金属アレルギーで矯正を断念していた人も、インビザライン矯正で理想の歯並びを目指せるでしょう。
個人差はありますが、インビザライン矯正は痛みが比較的少ない治療法です。初めて装着した際は違和感を覚える人が多いものの、耐えられない痛みを感じる方はほとんどいないでしょう。
痛みを感じにくい理由は、インビザラインが少しずつ歯を動かす矯正方法だからです。大きな力がかかりにくい分、強い痛みは感じにくいです。
食事の際も取り外せるので、装置が痛くて食べられないという心配もほとんどいりません。痛みが不安で矯正するか悩んでいる方にとっても、魅力的な矯正方法といえるでしょう。
インビザライン矯正で治療できる主な歯並びをご紹介します。
一方、歯並びの状態や歯周病、インプラントを入れている方はインビザライン矯正が難しいケースもあります。
自分の歯並びがインビザライン矯正が可能かどうか気になる方は、ドクターに相談してみるとよいでしょう。
インビザライン矯正は、オーダーメイドの治療計画で行います。
一般的なインビザライン矯正の治療の流れは以下のとおりです。
インビザライン矯正は14日程度で新しいマウスピースを交換しながら、歯を少しずつ動かしていきます。
矯正終了までに1~3年程度かかりますので、長期的な視点でインビザライン矯正を行うようにしましょう。
流れに関して不安がある方は、カウンセリングや相談で疑問を解消しておくと納得のうえで治療が受けられます。
歯並びが気になる方にとって、インビザライン矯正は魅力的な治療法です。
インビザライン矯正の特徴を理解して、利用するかの判断材料にしてください。疑問や不安があれば、事前にドクターに相談するとよいでしょう。
当院でも、無料相談を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。