こんにちは。蒲田の菊地歯科医院 歯科衛生士の野田です。
少しずつ暖かくなり、春が近づいてきましたね。
今回はInstagramでもご紹介をしました
パタカラ体操についてお話しします。
以前より食べ物を上手く飲み込めなくなった気がする。。。
いつまでも食事を楽しみたい!と誰もが思う事だと思います。
そこでパタカラ体操が効果的です。
いつでも簡単に出来ますので日々の生活に取り入れて、食事への不安を解消することができます。
パタカラ体操とは、発声しながら口を動かす “口の体操“のことです。
「パ」 「タ」 「カ」 「ラ」の4文字を発声する為、「パタカラ体操」と呼ばれます。
「パ」の音は、口をしっかり閉じて発音する事がポイントです。
口を閉じる筋肉が鍛えられる事で、口の中の食べ物をこぼさないようにする事ができます。
「タ」の音は、舌を上あごにくっつくように発音します。
食べ物をしっかり押しつぶしたり、飲み込んだり出来るよう舌の力を鍛えます。
「カ」の音は、のどの奥を意識して発音する事が大切です。
喉の奥に力を入れ、舌の奥を喉に押しつけるように発音します。
弱まると飲み込みが難しくなりますので、誤嚥を防ぐためにも大切な発音です。
「ラ」の音は、舌をまるめるように発音します。
舌をまるめてよく動くようにすることで、食べ物を喉の奥に運び、飲み込みやすくなります。
【POINT】
大きな声で!一文字一文字!ハッキリと!!
これを意識して声に出すと良いです。
慣れてきましたら少し早く、繰り返して発声すると、より効果的です。
パタカラ体操は運動前の準備体操と同じで、実際に食べる前に体操しておく事で、口や舌の動きが慣れて食事がしやすくなりますので、お食事前に行うのもオススメです♪
噛む、飲み込む機能の維持と向上に効果!の他に唾液の分泌が促進され、ドライマウスの防止にもなります。
その他、いびきや歯ぎしりの改善にも効果的と言われています。
発音がハッキリし、口が動かしやすくなる。
顔のたるみなどのアンチエイジングにもなります。
高齢者だけではなく、ほうれい線が気になる方、美容に関心の高い方にもオススメです。
1分もあれば簡単に出来るトレーニングですので、ぜひ毎日の習慣にしていただければと思います。
菊地歯科医院では、パタカラ体操のトレーニング方法を詳しく診療室でもご紹介しています。
わからない事などありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
その他にも、あいうべ体操や舌圧向上のトレーニングなどなど…お教えいたします!(^^)!
日々の食事を、美味しく楽しく過ごしましょう。