虫歯になった歯が再度虫歯になることを二次虫歯と呼びます。
さて、二次虫歯にかかってしまうと再び虫歯治療を行うことになりますが、
その虫歯治療を終えた後にまたも二次虫歯にかかってしまうケースも稀ではありません。
この場合、「虫歯の発症→治療→虫歯の発症→治療」と繰り返すことになり、
例え毎回治療していても虫歯と治療のループに陥るのは深刻な問題です。
このループを解消するには、二次虫歯の予防を考える必要があります。
もしかすると、虫歯になっても治療すれば問題ないと考える人もいるかもしれません。
しかし、二次虫歯を引き起こすことは例え治療したとしても次の問題をもたらします。
虫歯になると歯が溶かされ、治療することで歯は削られます。
つまり、虫歯・治療どちらにおいても歯は少しずつ失われ、虫歯の繰り返しは歯を失う要因になります。
二次虫歯は、虫歯治療した歯が再度虫歯になるケースです。
最初の虫歯治療によって見た目上は詰め物で処置されているため、二次虫歯は発見しづらいのです。
虫歯予防の基本は歯磨きですが、詰め物で処置された箇所を直接磨くことはできず、
そのためケアが難しく、二次虫歯は予防しづらい問題があります。
予防の難しい二次虫歯ですが、それでも予防方法が全くないわけではありません。
次の方法を全て実践すれば二次虫歯は予防しやすくなり、また確実に重症化も防げます。
セラミックは審美性の高さが目立ちますが、実は二次虫歯を予防しやすい特徴も持っています。
材質的にツルツルしているためプラークが付着しづらく、
さらに接着もしっかりしていることで詰め物と歯との間に隙間が生じにくく、細菌の侵入を防ぎます。
歯科医院の定期検診を受診することで虫歯・歯周病を予防できますが、二次虫歯においても例外ではありません。
医師が詰め物・被せ物の状態を確認するため、異常があれば確実に気づきます。
そのため、例え二次虫歯が発症しても早期発見と早期治療が可能であり、二次虫歯の重症化を防げます。
虫歯になった場合、治療を受ける歯科医院をどのような基準で選んでいるでしょうか。
この時、医療設備などに注目して治療の精度にこだわれば、後の二次虫歯を予防しやすくなります。
他にも、削らずに虫歯を治せる(進行度による)歯科医院で治療を受けるのもおすすめです。
詰め物の中を磨けないとは言え、その周囲を綺麗にできる歯磨きは二次虫歯の予防の基本です。
とは言え、磨き残しの多い歯磨きでは充分な予防効果は得られず、次の方法で歯磨きの精度を高めましょう。
歯ブラシによるブラッシングだけの歯磨きでは、プラークの除去率はおよそ6割とされています。
つまり4割の磨き残しがあり、これは歯ブラシではどうしても届かない箇所があるのが理由です。
一方、デンタルフロスを使った歯磨きではプラークの除去率がおよそ8割まで高まります。
プラークテスターは、無色透明のプラークを染め出すことができます。
プラークを目に見える状態にすることで確実に磨き残しを減らせますし、
連日使用すれば染色のパターンが把握でき、自分の歯磨きの弱点を知ることができます。
定期検診・予防歯科での治療メニューの中にはブラッシング指導があり、
指導を受けることで正しい歯磨きの仕方を覚えることができます。
歯ブラシの選び方・持ち方・磨き方を知ることで、毎日の歯磨きの精度を確実に高められます。
そもそも、二次虫歯はどのような流れで起こるのでしょうか。
虫歯治療で歯を削った場合、削った患部のエナメル質が失われて歯が脆くなります。
そのため、詰め物などの人工物で処置して歯を細菌の感染から守ります。
ただし、人工物は永久に使用できるものではなく、年数経過によって劣化が起こるのです。
劣化した詰め物は見た目の変色などに加えて、接着が剥がれていってしまいます。
接着が剥がれることで歯と詰め物の間に隙間が発生、そこから細菌が入り込んで二次虫歯が発症するのです。
いかがでしたか?
最後に、虫歯の繰り返しの問題についてまとめます。
1. 虫歯の繰り返しはなぜ問題なのか :虫歯で歯が溶かされ、治療で歯が削られ、少しずつ歯が失われていく
2. 二次虫歯を予防する方法 :セラミックの詰め物にする、定期検診を受診する、最初の虫歯治療にこだわる
3. 歯磨きの精度を高めて二次虫歯を予防する :デンタルフロス・プラークテスターを使うなど
4. なぜ二次虫歯は起こるのか :劣化によって詰め物の接着が剥がれ、発生した隙間から細菌が入り込む
これら4つのことから、虫歯の繰り返しの問題について分かります。
虫歯の再発は銀歯の詰め物にしていると起こりやすく、
自由診療にはなりますがセラミックの詰め物にすることで予防しやすくなります。
二次虫歯を繰り返せば少しずつ歯が失われていってしまうため、
二次虫歯は治療することより予防することを大切に考えなければなりません。