歯の痛みは虫歯を予感しますが、仮に虫歯で歯が痛くなった場合、「歯の痛み=虫歯の始まり」ではありません。
つまり、歯が痛む以前に虫歯は発生しており、その虫歯が進行して歯が痛むようになったのです。
では、なぜ虫歯になると歯が痛むのでしょうか。また、なぜ虫歯の始まりでは歯が痛まないのでしょうか。
そこで、今回は虫歯になると歯が痛くなるメカニズムについて解説していきます。
そもそも象牙質(歯の主体をなす硬組織)はとても敏感であり、
そのため冷たさや熱さなどを感じただけでも刺激となって痛みます。
しかし、普段こうした温度で歯が痛まないのは、象牙質がエナメル質によって保護されているからです。
歯の表面はエナメル質で覆われており、このエナメル質が象牙質への直接の刺激を防いでいます。
虫歯は歯の表面に発症しますから、エナメル質の保護によって痛みを感じないのです。
ただし歯の見た目には変化があらわれ、患部が黒や茶色に変色します。
虫歯になると歯に穴があき、進行するとその穴はどんどん深くなっていきます。
このため、発症時は歯の表面だけ穴があいた状態ですが、進行すると虫歯の穴は象牙質まで到達するのです。
そして、この状態になると象牙質が直接刺激を受けるため、歯が痛んでしまいます。
例えば水を飲んだ時、虫歯の穴に入った水の冷たさが象牙質に刺激となり、その刺激で歯が痛みます。
これが虫歯で歯が痛む理由であり、いわゆる「冷たいものや熱いものを食べると歯が痛む状態」です。
また、さらに虫歯が進行して歯髄まで到達した場合、神経が炎症を起こしてズキズキとした激痛を感じます。
虫歯は発症時こそ痛みを感じませんが、象牙質まで進行することで歯が痛みます。
では歯が痛くない人の場合、その人に虫歯があっても象牙質まで進行していないと断言できるのでしょうか。
その答えはノーで、なぜなら虫歯が進行しても歯が痛まないケースがあるからです。
虫歯が神経まで進行すれば、神経に炎症が起こることで痛みどころか激痛を感じます。
しかし、そのままにしておくと一変して痛みを一切感じなくなるのです。
もちろん虫歯が治ったわけではなく、それは虫歯によって神経が死んでしまったのが理由です。
二次虫歯とは虫歯の再発で、一度虫歯治療した歯が再度虫歯になることを意味します。
そして、最初の虫歯治療で神経を除去している場合、二次虫歯が起こっても歯が痛むことはありません。
これは神経を失っているため感覚がなくなり、そのため虫歯による歯の痛みを感じなくなるからです。
虫歯で歯が痛む時、何よりすべきなのは歯科医院に行くことです。
ただ、実際には歯が痛むタイミングによってそれができないこともあるでしょう。
そんな時は次の応急処置で痛みを軽減させられます。ただし、治療としての効果は一切ありません。
虫歯で歯が痛む時は冷やすのが基本ですが、注意する点として患部を直接冷やさないことです。
直接冷やすとその冷たさが刺激となり、むしろ痛みが増してしまう可能性があります。
そこで、冷水で濡らしたタオルや解熱シートを貼り付けるなどして頬側から冷やしてください。
効果の欄に「歯痛」を明記されている鎮痛剤なら、虫歯の歯の痛みも軽減させられます。
これは歯科医院で処方されたものは当然として、市販の鎮痛剤でも構いません。
ただし痛み止めに即効性はないため、頭痛や腹痛時同様に効果があらわれるまで少し時間がかかります。
冷水や強いうがいは、患部への刺激となるため控えましょう。
温度の面で刺激の少ないぬるま湯にして、患部を傷つけないように丁寧なうがいを繰り返します。
虫歯の穴に食べカスが詰まっている場合は、こうしたうがいで食べカスを除去して痛みを軽減させられます。
いかがでしたか?
最後に、虫歯になると歯が痛くなるメカニズムについてまとめます。
1. 初期の虫歯で歯が痛まない理由 :歯の表面はエナメル質で保護されているため
2. 虫歯が進行すると歯が痛む理由 :虫歯の穴が象牙質に到達することで、象牙質が直接刺激を受けるため
3. 虫歯が進行しても歯が痛まないケース :神経が死んでしまった歯、神経を失った歯の二次虫歯
4. 虫歯で歯が痛む時にするべき応急処置 :冷やす、鎮痛剤を飲む、ぬるま湯でうがいをする
これら4つのことから、虫歯になると歯が痛くなるメカニズムについて分かります。
虫歯になると歯が痛くなるメカニズムで最も覚えておいてほしいのは、
虫歯になると必ずしも歯が痛むとは限らないということです。
虫歯が象牙質まで進行すると歯が痛みますが、それ以前…つまり進行前の虫歯では歯が痛まないですし、
神経を失った歯も虫歯による歯の痛みを感じません。
それはつまり、「歯が痛くない=虫歯がない」と言い切れないということになるのです。