歯周病はどんな症状が出たら注意? blog

2018.08.15

歯周病は、歯周病菌の感染によって引き起こされる病気です。歯の周囲組織である歯ぐきや歯を支えている骨(歯槽骨)に炎症が広がり、進行すると歯槽骨が溶けて歯が動くようになります。最悪の場合、歯を支えきれなくなり、歯を失ってしまうこともあります。
今回は、歯周病はどのような症状が出たら注意すべきなのか、詳しく解説します。

歯周病の進行と症状

歯周病は、放っておくとどんどん進行します。歯槽骨が溶けてしまうと、簡単に元には戻りません。基本的には、進行し続けます。
歯ぐきに、痛みや腫れ・違和感など、何か異常を感じたら、その時点で注意が必要です。早めに対処をすれば、それだけ歯の寿命を延ばす事ができる可能性が高くなります。治療が必要ですので、早めに歯科医院を受診する事が大切です。

歯周病の進行の程度と、現れる症状については、次に具体的に解説します。

歯肉炎

炎症の起こり始めの状態です。炎症は、歯ぐきに限局しています。歯ぐきからの出血や腫れがみられますが、この段階では痛みはありません。歯ブラシ後、口をゆすいだ水に血が混ざっていたり、歯ブラシの毛にうっすらと血が付いている事で気がつく事があります。
この段階で気がついてケアを行えば、歯ぐきは元の状態に戻ります。

軽度歯周炎

歯ぐきの炎症が進み、歯ぐきからの出血や腫れに加えて、歯槽骨の吸収が見られるようになります。歯槽骨の吸収に伴い、歯周ポケットがどんどん深くなるため、歯周病菌が歯周ポケット内に繁殖しやすくなります。早めの治療が必要です。この時点でもまだ痛みはありません。

中度歯周炎

歯ぐきの炎症がさらに進み、歯ぐきからの出血や腫れに加えて、歯槽骨の吸収が進み、半分程度とかされた状態になります。硬いものを噛んだ時に痛みが出る事や、歯が浮いたような違和感を感じる事があります。中度歯周病になると、様々な症状が現れてきますが、この時点でも“痛み”が出ていないこともあります。

重度歯周炎

炎症がさらに進み、歯槽骨のほどんどが溶けてしまった状態です。歯ぐきからの出血や腫れが大きくなり、膿が出て、強い口臭があります。歯がグラグラと動くようになり、噛んだ時に強い痛みを感じるようになります。この状態になると、残念ながら歯を残せない可能性も高くなります。

歯周病は痛み無く進行していく

痛みなどの様々症状が現れてくるのは、歯周病が中度から重度にまで進行した状態になってからです。
歯周病は、初期の段階では、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。自覚症状が少ないため、気がつかずに、いつの間にか病状が進行してしまう事が多いのです。

歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患している、もしくはその予備軍だと言われている病気です。しかし、自分が歯周病だと自覚している人は、8割よりもずっと少ないのが現状です。出血や腫れなどのわずかな症状が出た時点で注意するべきなのです。

歯周病のセルフチェック

歯周病の初期からの症状に、早めに気がつくためには、歯周病のセルフチェックを習慣にするのがオススメです。毎日の歯みがき習慣と合わせて、チェックをするようにしましょう。

歯周病のセルフチェック項目

セルフチェックできる項目は、次のものが挙げられます。
・ 歯ぐきの赤み
・ 歯ぐきの腫れ
・ 歯が浮いたような感じがする
・ 口臭が気になる
・ 口の中がネバネバとする
・ 歯ぐきが下がってきた
・ 噛むと痛みがある
・ 歯ぐきから膿が出ている
・ 歯がグラグラと動く

鏡でチェックすると気のポイント

歯ぐきの赤みや腫れについては、注意して見ないと気がつかない事があります。歯みがき後などに、鏡を見て歯ぐきのチェックをするのが良いでしょう。
その時に、着目したいのは、歯と歯ぐきの境目部分の辺縁歯ぐきです。健康な歯ぐきは、ピンク色をして、きゅっと引き締まっていますが、炎症があると赤くぶよぶよとします。

定期検診のすすめ

セルフチェックだけでは限界があるので、数ヶ月に1度は、定期検診を受けるようにしましょう。定期検診の適切な頻度は、お口の状態によって異なりますが、全く問題がない方でも、半年に1度程度は受診をした方が良いでしょう。
定期検診と合わせて、クリーニングや歯石除去を受けておくと、歯周病予防に効果的です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
歯周病は初期の段階では、自覚症状が少ないため、歯周病に罹患していることに気がつかない事があります。そのため、痛みなどが起こり、歯周病に罹患している事に気がついた時には、すでに手遅れになってしまっている事もあります。ですから、少しでも歯周病の症状に気がついたら、その時点で早めに受診をするようにしましょう。
歯ぐきの異常にできるだけ早く気がつき、早めに対処する事が重要です。そのためには、歯ぐきのセルフチェックを習慣的に行い、定期的に歯科医院を受診するようにしましょう。