摂食嚥下障害 sesshokuenge

食事ができず、悩んでいませんか?

嚥下の仕組み

私たちは普段、当たり前のように食べ物を食べたり、飲み物を飲む事ができます。
摂取した食べ物は噛み砕かれた後、舌を使って咽頭へ送られます。

その時軟口蓋が挙上することで口腔と鼻腔が遮断され、喉頭蓋までくると気管に蓋がされ、嚥下の瞬間だけ開く食道へと送り込まれます。

この食べ物を口に入れてから胃に運ぶまでの動作を「嚥下」と呼びます。

摂食嚥下障害とは、病気や老化などが原因で食べ物の咀嚼や嚥下がうまくいかなくなる事です。
摂食嚥下障害になると、食べ物が気道を塞いでしまったり、誤って気管に食べ物が入り、誤嚥性肺炎を引き起こしたり、上手く食事ができない事から食欲不振や低栄養、脱水症状などを起こしてしまいます。

摂食嚥下障害の症状

  • 食事中、むせたり咳や痰が出る
  • 喉に食べ物が引っかかるような感じがする
  • 流涎(よだれを垂らす)、飲み込むのに時間がかかる
  • 肺炎を繰り返す
  • 嗄声(声がガラガラになったり、枯れる)

摂食嚥下障害の原因

器質的原因

舌や咽頭の構造に問題があり、嚥下を妨げている場合。

  • 炎症(舌炎、口内炎、食道炎、咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎)
  • 歯槽膿漏、食道裂孔ヘルニア、術後
  • 潰瘍、腫瘍、頭頸部腫瘍(口腔・舌癌,上顎癌,咽頭癌)

機能的原因

食物の通る通路の働きに問題があり、うまく運べない場合。

  • 脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、重症筋無力症
  • 神経疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)
  • 薬剤の副作用、代謝性疾患、胃食道逆流

心因的原因

嚥下困難や異常を訴えているが、器質的・機能的のどちらの原因にも当はまらず、検査等も異常がみられない場合。

  • 痴呆、拒食症、咽頭異常感症
  • ヒステリー、うつ病、うつ状態
  • 心気神経症、心身症(ストレス性胃潰瘍、神経性胃炎)

摂食嚥下障害の治療

お口の環境を整える

多数の歯が損失していたり義歯に不具合があると、嚥下が阻害されて摂食嚥下障害を起こしやすくなります。
介護が必要な方で、摂食嚥下障害の可能性がある場合は、歯科の要因も疑いましょう。

一本の歯を治療しただけで摂食嚥下障害が改善された例もあります。

また、誤嚥性肺炎は口腔内の細菌が食物と同時に肺に侵入してしまう事で起こります。
ですので、誤嚥性肺炎予防のためにも、口腔内ケアはとても大切なことです。

関連ブログ

歯の健康豆知識

すべて見る