皆さまこんにちは。
蒲田の歯医者 菊地歯科医院の⻭科衛⽣⼠の⽵⽥です。
今回は⼦供のデンタルフロスについてお話ししたいと思います。
つい先⽇、⼩さいお⼦さんがいるお友達から「⼦供にデンタルフロスって必要なの?」という質問があったのでそのお答えを皆さまにもここでお届けしようと思います。
⼤⼈の⻭と同じように、⼦供の⻭も⻭の間には⾷べかすやプラークが溜まります。
乳⻭は永久⻭に⽐べて⾍⻭になりやすいです。たとえ乳⻭であっても、⾍⻭になるとその後の永久⻭の⽣え⽅に影響を与える可能性があるため、⽇々の予防が⼤切です。
⼩さいお⼦様の場合、完全に⻭が⽣え揃っていなかったり、⻭の間の隙間が狭いと思います。
その為、⻭ブラシだけでは磨き残ししてしまいます。特に奥⻭の間は⻭ブラシが届きにくい箇所でもあるので、仕上げ磨きの際にプラスしてやってあげて下さい。
また、デンタルフロスを毎⽇のように使っていると、⾍⻭ができたときに使い⼼地や感触の違和感に気づけるようになります。
⽷がひっかかる感じがする、ほつれやすい、⻭がザラザラしているといった変化を感じたら、もしかしたら⾍⻭や⻭⽯かあるのかもしれませんので、そういった事への早期発⾒にもなります。
そして、デンタルフロスには⼆種類あります。
⼀つは⾃分で⽷を必要な⻑さに取り出して使う「⽷巻きタイプ」と、Uの字形のホルダーに⽷が初めからついている「ホルダータイプ」のものがあります。
初めてお使いになられる⽅や、奥⻭がやりにくい、といった⽅には「ホルダータイプ」のものがよいかと思います。(これは⼤⼈の⽅へも同様です。)
ちなみに、「⽷巻きタイプ」の⽅は⼤体30センチくらいを切り離して指にくるくると巻き付けて使います。
慣れないうちはちょっと⼤変かもしれませんが、夜の仕上げ磨きの際にまずは1 箇所からでもいいですので少しずつやってみて下さい。
そして、⼦供の⻭⾁は⼤⼈よりも柔らかいので、デンタルフロスがグッと深く⼊り込んでしまって痛い思いをさせてしまうと、嫌な印象がついてしまいます。
焦らずちょっとずつ慣れさせていくことから初めてみましょう。
また、⼦供⽤のデンタルフロスもありますのでそちらだと⼦供のお⼝に合うサイズで作られていますのでやりやすいかと思います。
当院でも「⼦供⽤フロスちゃん」という⼦供⽤フロスを販売しております。こちらは少しやわらかめの素材なので、ネック部分を曲げて使⽤することができ、奥⻭の清掃も簡単に届きます。
もしやり⽅が分からないようでしたらお気軽にスタッフにご相談してくださいね。
こんにちは。蒲田の歯医者 菊地歯科医院の管理栄養士伊藤です。
今年度は今まで月に一回食育レシピとして歯に良い食材を使ったレシピを発信してきましたが、今回はそのまとめのようなものとして、結局歯に良い栄養素はどういうものなのか?こちらについてご紹介していきたいと思います。
長くなるので2回にわけてお送りします。
まずパート1はタンパク質、カルシウム、ビタミンDについてです。
タンパク質は歯の土台を作るために必要な栄養素です。歯の周りの組織の成分となるので歯周病の方は特に意識してとるとよいでしょう。
動物性タンパク質、植物性タンパク質それぞれまんべんなくとるのが理想です
☆動物性タンパク質
・肉…豚バラ肉やひき肉など部位によっては脂質のほうが高くなるので注意。ベーコンなどの加工品は脂質が主な栄養素なのでタンパ源としては適切でないです。鶏肉、牛や豚はもも肉やひれ肉がおすすめです。
・魚…魚はたんぱく源でありながら、他にも歯に良いとされる栄養素を含むものも多いのでおすすめです。ビタミンB群も豊富な鯵、口内炎に効くビタミンB6を含むマグロの赤身やビタミンDを多く含む鮭やかつお、ビタミンAを多く含む鱈などおすすめです。
・卵…体内で生成できない必須アミノ酸の割合が理想的に含まれているのでおすすめですが、コレステロールも含んでいるので食べすぎには注意です。
・乳製品…ヨーグルトやチーズ、牛乳。カルシウムも一緒にとれるのでおすすめです。ヨーグルトはものによって砂糖が含まれているので無糖のものがおすすめです。チーズは塩分も多く含むものもあるのでとりすぎに注意です。
☆植物性タンパク質
・大豆製品…豆腐や納豆。消化吸収率がよく、肉類より脂質少なめなので低カロリーです。
カルシウムは歯の大部分である象牙質を構成する栄養素です。また歯の再石灰化(歯の表面のエナメル質が溶けた状態から元の状態に戻す作用)を促進するのにもカルシウムは必要になってきます。カルシウムは吸収率が悪いのでこまめに摂取することが大切です。吸収率は乳製品が約40%、大豆製品や野菜類は20%、小魚や海藻は約30%です。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割があります。先ほど書いたようにカルシウムは吸収率が低いので、ビタミンDを多く含む食品と一緒にとると効果的です。また日光を浴びることで体内でビタミンDが生成されます。ビタミンDは脂溶性ビタミンなので過剰摂取すると過剰症を引き起こす可能性があるのでとりすぎには注意が必要です。
次回はビタミンAやビタミンBなど様々なビタミンについてご紹介していきます。
こんにちは。
蒲田の歯医者 菊地歯科医院に勤務しております歯科衛生士の野田です。
涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね🍁
今回は「最近の診療で多いな~」と気になっている根面カリエスについてです🦷
ご自宅に定期的にお伺いしている患者様の根面カリエスも凄く気になりましたので、
お話をさせていただければと思います。
話がズレますが、菊地歯科医院では訪問診療を行なっています🏠
お年寄りやお体が不自由な方など通院が困難で歯の治療やお口のケアができない方々のために、ご自宅等へ歯科医師と歯科衛生士がお伺いします。
入れ歯やお口の中を診査し、治療や専門的な口腔ケアを行なっています。
お気軽にご相談くださいね♪♪
では本題に戻ります( ..)φメモメモ
歯の根っこ部分のむし歯の事です。
中高年以降の方によくみられる大人のむし歯とも言われます。
歯根部は基本的には歯ぐきに覆われていますが、
加齢や歯周病等で歯ぐきが下がってくると、歯根部がでてきます。
根っこの部分は歯の頭の部分の硬いエナメル質と違い、セメント質という柔らかい組織の為、むし歯のリスクも高くなります。
また「かぶせもの」の治療をした箇所も根面カリエスの注意が必要です。
かぶせものは、当初はぴったりできていても、長年の使用などにより少しずつ隙間ができてきます。
歯の根っこにかぶせものの隙間がある場合、この隙間にプラーク(細菌の塊)が入り込み、むし歯になってしまう危険性がとても高くなります。
むし歯、歯周病予防の基本となるプラーク(細菌の塊)をしっかりと除去する事が大切です。
その為には 歯ブラシはもちろん、歯間ブラシ、ポイントブラシといった補助用品を使い、
歯と歯ぐきの境い目、歯と歯の間をしっかりと磨く事が大切です。
しかし過度なブラッシング圧で歯根が露出する事も多いので 注意が必要です。
過度なブラッシング圧とは、強く歯ブラシを当てる事もそうですが、
「歯ブラシを大きく動かさない!!」という事も重要で注意してもらいたい事です。
プラーク(細菌の塊)は、ねばねばしていますし、隙間の汚れを除去するには、歯ブラシの毛先を使って小さく小刻みに動かす事がポイントです。
また、高濃度のフッ素入り歯磨剤を積極的に使用するのも良いです。
薬の副作用によっての口の乾燥や口呼吸(口で呼吸する)によっての口腔内の乾燥、
加齢による唾液の分泌の低下で、むし歯予防効果の高い唾液の量が少なくなる事も根面カリエスの原因です。
唾液腺マッサージや舌の体操で唾液を出す事もおすすめです。
いかがでしたでしょうか?
歯の根元部分は汚れが溜まりやすく、歯ブラシも難しい場所のため定期的な検診と
メンテナンスでの口腔内のケアが大切ですね。
こんにちは。
蒲田駅の歯医者 菊地歯科医院です。
今回は、歯ぎしりによるマウスピースの活用についてお話をしたいと思います。
こんなお悩みはありませんか?
・家族の歯ぎしりがうるさくて一緒に寝れない。
・歯ぎしりによって、歯の先端が擦り減ってしまっている。
無意識におこなってしまうため、気づきにくい症状とはなりますが、歯を失うこともある為、
とても注意が必要なのです(*_*)
歯ぎしりは歯を左右にこすり合わせている状態で、食いしばりは左右のこすり合わせはないが、強く噛みしめている状態です。
これらの症状は、寝ている間や何か物事に集中している時に自分でも気づかずに行ってしまう事がほとんどです。
特にコロナ禍でストレスを感じている方が多いこの時期は要注意ですね。
最近、ナイトガードの問い合わせが多いです。
残念ながら歯ぎしりを治すことは難しいです。
様々な部分に悪影響を及ぼす歯ぎしりですが、マウスピースで歯への負担を軽減させられます。
マウスピースをつけていれば、直接歯にダメージがいかない為、歯が削れることや、治療をした歯を守ることとなります。
また、就寝時にはギリギリといった音がなくなる為、家族の方とも一緒に寝れるメリットもありますね(^^♪
一人ひとりの噛み合わせや症状が違うため、可能であれば歯科医院でご自身に合ったマウスピースを作成する事をおすすめします!!
スポーツなどでよく見るマウスガードとは異なり、保険適用な症例もあります。(3割負担の方で3000円ほどです)
まずはご自身の症状を確認していただくと良いでしょう。
いかがでしたか?
非常に身近に感じる方も多いのではないでしょうか?
歯ぎしりでお悩みの方は一度、歯科受診にて今のお口の中を確認すると良いと思います♪♪
当医院のスタッフまでお気軽にご相談ください(*^▽^*)
患者 | 40代後半男性 |
---|---|
主訴 | 食事中に固いものを誤って噛んでしまい、右上前歯がぐらついた。 |
診断 | 左上中切歯の歯根破折と歯周炎。抜歯が必要なため治療法をブリッジとインプラントを説明したところインプラント治療を選択されました。インプラント抜歯即時埋入により治療を施しました。 |
治療期間 | およそ6か月 |
治療費 | 治療費465,000円(税別) <内訳(税別)> ・検査代15,000円 ・手術代290,000円 ・歯型代10,000円 ・被せ物代150,000円 |
治療概要 | 治療する歯をCTで精密に診査したのち、インプラント抜歯即時埋入術を行いました。通常の抜歯後に傷の治癒を待ってからインプラントの手術を行う方法に比べ、治療期間は短くなり仮の歯を即日に入れられることもあるため、患者様にとっては審美的な回復が早くメリットが多いです。しかし、しばらくは普段のように噛むことはできません。炎症が強い状態や骨の状態によっては行えない場合もあります。 ご希望の方はお気軽にご相談ください。 |
こんにちは、蒲田の菊地歯科医院 歯科衛生士の影山です。
私は先日、歯科衛生士としてのスキルアップのため、セミナーに参加してきました。
2日間に渡るセミナーでしたので内容が盛りだくさんで、多くの事を学ばせていただきました。
セミナーのテーマは「予防メインテナンス習得」です。
普段、歯科衛生士としての仕事は先生の診療補助や患者様のお口の清掃指導がメインとなります。
特に近年は「予防」への関心が高まり、歯科衛生士としてより多くの情報の習得、技術の向上が必要と思い、今回のセミナーに参加させていただきました。
患者様を診るにあたってまず大切になってくることは「アセスメント」です。
初めて受診する歯医者さんでは必ず「問診表」を記入するかと思います。ここには主訴や既往歴、アレルギーの有無などを書いていただいております。私たちはこれらの情報から口腔内だけではなく全身にわたって情報を得ることができます。
全身の健康状態は、治療に対する反応や軟組織の治療などに影響を与えます。病歴を把握することにより、治療前に事前にお薬を飲んでもらったり、治療にあたって注意しなければいけないことなどがあります。
何かあったときにすぐに対応するためにもとても重要な項目だと改めて感じました。また、タバコと歯科の関係性や糖尿病との関連性などについても詳しく説明していただき、気づきが多くとっても勉強になりました。
セミナー中に初めて血糖値の測定をおこないました。針で指を刺すのは少し怖かったですが痛みも全然なく、その場ですぐに結果が出るので凄いなと素直に感心をしてしまいました。
実習では、今まで使ったことない機械でおこないました。患者様のお口の中をよりきれいにするためにも色々な選択肢を持つ事は技術面の部分で向上にもつながる為、しっかりと学んできました!!
歯ブラシもいろんな種類がありますが、今回また新しい歯ブラシに出会い、色々と試すことができました。
歯科衛生士として何年も働いていますが、年数が経つと教えてもらう立場から教える立場になり、このような機会が少なくなります。今回このセミナーを通して今までわかりきっておこなっていたことも復習することができ、さらに新たに学ぶこともできました。正しい知識、新しい知識や技術をアップデートすることにより患者様にとってもよりよい医療を提供ができると、このセミナーを通して感じました。
余談ですが会場からは大好きな東京タワーが見えてやる気が出ました(笑)
虫歯になった歯が再度虫歯になることを二次虫歯と呼びます。
さて、二次虫歯にかかってしまうと再び虫歯治療を行うことになりますが、
その虫歯治療を終えた後にまたも二次虫歯にかかってしまうケースも稀ではありません。
この場合、「虫歯の発症→治療→虫歯の発症→治療」と繰り返すことになり、
例え毎回治療していても虫歯と治療のループに陥るのは深刻な問題です。
このループを解消するには、二次虫歯の予防を考える必要があります。
もしかすると、虫歯になっても治療すれば問題ないと考える人もいるかもしれません。
しかし、二次虫歯を引き起こすことは例え治療したとしても次の問題をもたらします。
虫歯になると歯が溶かされ、治療することで歯は削られます。
つまり、虫歯・治療どちらにおいても歯は少しずつ失われ、虫歯の繰り返しは歯を失う要因になります。
二次虫歯は、虫歯治療した歯が再度虫歯になるケースです。
最初の虫歯治療によって見た目上は詰め物で処置されているため、二次虫歯は発見しづらいのです。
虫歯予防の基本は歯磨きですが、詰め物で処置された箇所を直接磨くことはできず、
そのためケアが難しく、二次虫歯は予防しづらい問題があります。
予防の難しい二次虫歯ですが、それでも予防方法が全くないわけではありません。
次の方法を全て実践すれば二次虫歯は予防しやすくなり、また確実に重症化も防げます。
セラミックは審美性の高さが目立ちますが、実は二次虫歯を予防しやすい特徴も持っています。
材質的にツルツルしているためプラークが付着しづらく、
さらに接着もしっかりしていることで詰め物と歯との間に隙間が生じにくく、細菌の侵入を防ぎます。
歯科医院の定期検診を受診することで虫歯・歯周病を予防できますが、二次虫歯においても例外ではありません。
医師が詰め物・被せ物の状態を確認するため、異常があれば確実に気づきます。
そのため、例え二次虫歯が発症しても早期発見と早期治療が可能であり、二次虫歯の重症化を防げます。
虫歯になった場合、治療を受ける歯科医院をどのような基準で選んでいるでしょうか。
この時、医療設備などに注目して治療の精度にこだわれば、後の二次虫歯を予防しやすくなります。
他にも、削らずに虫歯を治せる(進行度による)歯科医院で治療を受けるのもおすすめです。
詰め物の中を磨けないとは言え、その周囲を綺麗にできる歯磨きは二次虫歯の予防の基本です。
とは言え、磨き残しの多い歯磨きでは充分な予防効果は得られず、次の方法で歯磨きの精度を高めましょう。
歯ブラシによるブラッシングだけの歯磨きでは、プラークの除去率はおよそ6割とされています。
つまり4割の磨き残しがあり、これは歯ブラシではどうしても届かない箇所があるのが理由です。
一方、デンタルフロスを使った歯磨きではプラークの除去率がおよそ8割まで高まります。
プラークテスターは、無色透明のプラークを染め出すことができます。
プラークを目に見える状態にすることで確実に磨き残しを減らせますし、
連日使用すれば染色のパターンが把握でき、自分の歯磨きの弱点を知ることができます。
定期検診・予防歯科での治療メニューの中にはブラッシング指導があり、
指導を受けることで正しい歯磨きの仕方を覚えることができます。
歯ブラシの選び方・持ち方・磨き方を知ることで、毎日の歯磨きの精度を確実に高められます。
そもそも、二次虫歯はどのような流れで起こるのでしょうか。
虫歯治療で歯を削った場合、削った患部のエナメル質が失われて歯が脆くなります。
そのため、詰め物などの人工物で処置して歯を細菌の感染から守ります。
ただし、人工物は永久に使用できるものではなく、年数経過によって劣化が起こるのです。
劣化した詰め物は見た目の変色などに加えて、接着が剥がれていってしまいます。
接着が剥がれることで歯と詰め物の間に隙間が発生、そこから細菌が入り込んで二次虫歯が発症するのです。
いかがでしたか?
最後に、虫歯の繰り返しの問題についてまとめます。
1. 虫歯の繰り返しはなぜ問題なのか :虫歯で歯が溶かされ、治療で歯が削られ、少しずつ歯が失われていく
2. 二次虫歯を予防する方法 :セラミックの詰め物にする、定期検診を受診する、最初の虫歯治療にこだわる
3. 歯磨きの精度を高めて二次虫歯を予防する :デンタルフロス・プラークテスターを使うなど
4. なぜ二次虫歯は起こるのか :劣化によって詰め物の接着が剥がれ、発生した隙間から細菌が入り込む
これら4つのことから、虫歯の繰り返しの問題について分かります。
虫歯の再発は銀歯の詰め物にしていると起こりやすく、
自由診療にはなりますがセラミックの詰め物にすることで予防しやすくなります。
二次虫歯を繰り返せば少しずつ歯が失われていってしまうため、
二次虫歯は治療することより予防することを大切に考えなければなりません。
蒲田の歯医者 菊地歯科医院の歯科助手・管理栄養士の伊藤めぐみです。皆さん、食べ物の酸性度についてご存知でしょうか?
今回は、酸性度のことを知り、酸性に気をつけたレシピをご紹介いたします♪♪日々の食事にも活用し、健康な歯を保つようにしていきましょう(^_-)-☆
酸性とはpHが7より低い物質のことをいいます。pHとは物質の酸性またはアルカリ性の度合いを示す数値で、0~14の間で、7を中性として、それより低い数値ほど酸性、高いほどアルカリ性となります。
pHが低ければ低いほど、その食べ物または飲み物は酸性の性質が強く、歯のエナメル質に影響を及ぼす可能性が高くなります。通常口内は中性でpH6.8~7の間で保たれています。
食事をすると数分で酸性に傾き、約40分後に唾液の作用によって再石灰化が始まり、また中性に戻ります。一般的にはpH5.5以下でエナメル質が溶け始めると言われています。
●材料(二人分)
●一人当たりの栄養価
●ほうれん草の特徴
●しめじの特徴
患者 | 40歳代女性 |
---|---|
主訴 | 10年前くらいより歯が悪く何本か抜くことになり。その後治療を放棄。最近になり歯の見た目が悪く改善したいと思い相談に来院。 | 診断 | 左右下顎6,7番欠損、上顎右6番、左4.5.6.7番欠損、右上2,3番重度虫歯(残根)、上下歯列不正。 |
治療期間 | 1ヶ月 |
治療費 | 16万円(税別) |
治療概要 | まず、初日に上下の歯型(印象)を採ります。2回目に噛み合わせの歯型を採ります。その時に歯の色合わせも行います。およそ2週間後に歯の欠損部にノンクラスプデンチャーが入りました。 インプラントは多数の歯が欠損の場合は治療費が高額になり、また治療期間が長くなるので患者さんによっては治療が難しい場合があります。保険の部分入れ歯の場合は入れ歯の金具が見えてしまうため、審美的には良いといえません。 今回ノンクラスプデンチャーで治療したことで、費用的にも治療期間的にも患者に負担が少なく、審美的な部分も改善され大変満足されていました。 |
蒲田の歯医者さん、菊地歯科医院です。
Dr松岡の10月の矯正相談および診療日をお知らせします
10月 9日16:00~20:00
10月17日10:00~18:00
10月18日10:00~15:00
10月22日16:00~20:00
10月27日16:00~20:00
となります。
お気軽にご相談ください