虫歯は進行する病気ですし、末期段階まで進行すれば歯を失ってしまいます。
そのため、虫歯を自覚している人は進行度が気になると思いますが、
多くの人は痛みの程度で虫歯の進行度を判断する傾向があります。
つまり、「ほとんど痛くない=軽い虫歯」「激しく痛む=重い虫歯」と考えがちですが、
必ずしもそうとは限らず、例え痛みがなくても虫歯が進行しているケースがあるのです。
そこで、今回は虫歯の進行度と痛みについて解説していきます。
いわゆる初期段階の虫歯になります。
初期段階の虫歯には痛みがなく、これは歯の表面だけ虫歯になった状態であることが理由です。
歯の表面はエナメル質で覆われており、このエナメル質は歯を保護する役割を担っています。
そのため、歯の表面は刺激を受けても痛みを感じにくくなっており、
虫歯になった場合も歯に痛みを感じることはなく、治療で痛むこともありません。
もっとも、初期段階の虫歯なら歯を削らずに治せることもあるでしょう。
つまり、初期段階の虫歯では虫歯による痛みもなければ治療による痛みもないのです。
ただ、痛みを感じないことは決してプラスではなく、
痛みを感じないからこそ虫歯を自覚しづらいという問題点もあります。
象牙質まで進行した状態の虫歯で、多くの人が虫歯を自覚するのがこの段階です。
エナメル質の奥…すなわち象牙質まで虫歯が到達したことで痛みを感じるようになり、
この痛みの正体は象牙質が刺激を受けることによって起こる知覚過敏です。
例えば、指で触れた時や歯と歯を嚙み合わせた時、
冷たいものを飲んだ時や風があたった時に歯がしみますし、人によっては痛みを感じます。
また、治療する際に歯を削るため痛みを感じることもあるでしょう。
とはいえ、治療時の痛みについては麻酔を使用するため、実際に痛むことはありません。
虫歯による痛みもあくまで象牙質が刺激を受けた時に起こる知覚過敏による痛みのため、
常に歯が痛むわけではなく、何らかのきっかけによって一瞬歯が痛みます。
神経まで進行した状態の虫歯であり、虫歯の中で最も激しい痛みを感じる段階です。
神経付近、もしくは神経まで虫歯が進行すると神経が虫歯の原因菌に侵されてしまい、
炎症を起こして夜の眠れないほどズキズキとした痛みを常に感じます。
ちなみに、虫歯の痛みは痛み止めを飲むことによって一時的に解消されますが、
神経の炎症による痛みはあまりにも激しく、痛み止めを飲んでも完全に痛みを抑えることはできないでしょう。
治療においても歯を削るだけでは治せず、神経の除去・根管内の清掃を目的とした根管治療が必要です。
もちろん根管治療でも痛みを感じますが、C2段階の虫歯治療同様に麻酔を使用するため、
炎症ほどの痛みを感じることはありません。ただし、根管治療は虫歯治療の中でも難易度が高く、
細菌を取り残してしまうことで再度根管治療が必要になるケースも少なくありません。
いわゆる末期段階の虫歯であり、ここまで虫歯が進行すると歯は残せないでしょう。
歯はボロボロの状態に溶かされて原形を失っていますし、
歯としての機能性も失われているため、虫歯は治せても抜歯が必要になる可能性が高くなります。
ただし、痛みについては全く感じることはなく、これは神経が死んでしまっているのが原因です。
つまり、虫歯で歯が激しく痛む場合はC3段階まで進行していることを意味しており、
一転して全く痛みを感じなくなった場合はC4段階まで進行したことを意味します。
中には、痛みを感じなくなったことでC4段階の虫歯を放置してもいいと考える人がいますが、
例え痛みがなくなっても、例え歯が失われても治療しない限り虫歯の原因菌は生きています。
そこでさらに放置すれば、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を引き起こす原因になってしまうのです。
いかがでしたか?
最後に、虫歯の進行度と痛みについてまとめます。
1. C1の虫歯による痛み :初期段階の虫歯。歯の表面のみ虫歯になっている状態で、痛みは感じない
2. C2の虫歯による痛み :象牙質まで進行した虫歯。象牙質が刺激を受けることで知覚過敏による痛みを感じる
3. C3の虫歯による痛み :神経まで進行した虫歯。夜も眠れないほどズキズキとした痛みを常に感じる
4. C4の虫歯による痛み :末期段階の虫歯。神経を失っているため痛みを感じない上、治療しても歯を残せない
これら4つのことから、虫歯の進行度と痛みについて分かります。
補足すると、虫歯のパターンとして一度虫歯治療した歯が再度虫歯になる二次虫歯がありますが、
最初の虫歯治療で神経を失っている場合、二次虫歯では一切痛みを感じることがありません。
また、初期の虫歯や神経を失った虫歯でも痛みを感じないことから、
「歯が痛くない=虫歯がない」とはいえないことが分かります。
つまり、虫歯の有無は歯の痛みの有無だけで判断できないということです。