冷たいものを飲食した時、歯に触れた時など、歯がしみた経験のある人は多いでしょう。
これは知覚過敏と呼ばれる症状で、その原因としていくつかのことが考えられます。
そこで、ここでは知覚過敏をテーマにして症状が起こる原因について分かりやすく解説していきます。
知覚過敏で歯がしみるのはほんの一瞬ですが、
これを気のせいだと考えず、歯に問題が起こっているのだと危機感を持ってください。
歯の表面はエナメル質と呼ばれる組織に覆われ、エナメル質の下に象牙質、
象牙質のさらに下に神経が存在しており、これが歯の簡単な構造になりますね。
そして、エナメル質は歯を刺激から保護する役割を担っています。
考えてみれば、私たちの歯は日常生活で刺激を受けても痛みを感じることはなく、
だからこそ快適な食生活を送ることができるのです。
仮にエナメル質の保護が失われれば、一体どうなってしまうのでしょうか
エナメル質が失われるということは象牙質が露出するということ、
象牙質には神経に向かって空いた穴が無数に存在するため、象牙質の受けた刺激は神経に伝わってしまいます。
そうすると私たちは痛みを感じるようになり、この時感じる痛みのことを知覚過敏と呼ぶのです。
上記で解説した歯の構造を理解すれば、知覚過敏が起こる流れも分かります。
歯の表面を覆う組織であるエナメル質が失われることで象牙質が剥き出しになり、
そして剥き出しになった象牙質が刺激を受けることで知覚過敏が起こるのです。
ここで気になるのは「なぜエナメル質が失われるのか?」という点で、
エナメル質は次のことが原因となって失われます。
エナメル質が失われる原因、言い換えればそれは「知覚過敏の原因」です。
歯を磨く時、強くゴシゴシと磨くとエナメル質を傷つけてしまいます。
エナメル質が傷つくことで象牙質の一部が露出して、知覚過敏が起こります。
虫歯が進行すれば歯に穴が空きますが、エナメル質が存在するのは歯の表面のみのため、
穴が空いた時点で象牙質が露出して知覚過敏が起こります。
歯周病が進行すると歯肉が退縮して歯の根が露出します。
露出した歯の根にはエナメル質が元々存在しないため、象牙質が剥き出しになっています。
激しく歯をぶつけるなど、衝撃によってエナメル質が破損することがあります。
歯が欠けた・割れた場合なども同様のことが言えます。
日常生活の中で行う何気ない癖がエナメル質を傷つけることもあり、
例えば歯ぎしりをする人は摩擦によってエナメル質にダメージを与え、酷い場合は破損させてしまいます。
知覚過敏の治療方法は、実際に知覚過敏が起こった原因によって異なります。
例えば、虫歯・歯周病が原因の場合はこれらの治療をすることが知覚過敏の治療につながりますね。
さらに、知覚過敏用の薬剤・コーティング剤を塗り込んで対処する方法もあります。
ちなみに、軽度の知覚過敏なら知覚過敏用の歯磨き粉を使って歯を磨くのも効果的で、
傷ついたエナメル質は少しずつ修復されていくでしょう。
他にも、エナメル質が失われた箇所にプラスチックを充填する治療方法があります。
もっとも、「歯の痛み=知覚過敏」とは断言できず、
激しく痛みを感じる場合は神経が炎症を起こしていることも考えられます。
この場合、症状次第では抜髄の処置をしなければなりません。
知覚過敏を予防するための基本は、正しい磨き方で歯を磨くことです。
強く磨きすぎるとエナメル質を傷つけて知覚過敏が起こり、
磨き残しが多いと虫歯や歯周病になって知覚過敏が起こります。
一方、正しい方法で歯を磨けば効率良くプラークを除去できるため、
虫歯や歯周病を予防しやすくなりますし、エナメル質を傷つけてしまうこともないでしょう。
ちなみに、正しい歯磨きの方法は歯科院内のブラッシング指導を受けることで覚えられます。
また、歯にダメージを与えるような癖・仕草を止めることも大切です。
ガチガチと歯と歯をぶつける、歯を食いしばる、歯ぎしりなどの癖は禁物で、
睡眠中に無意識に行ってしまう歯ぎしりに対しては専用のマウスピースで対処可能です。
いかがでしたか?
最後に、知覚過敏の原因と対処についてまとめます。
1. 歯を刺激から保護するエナメル質 :歯の表面を覆うエナメル質の保護が失われると、知覚過敏が起こる
2. 知覚過敏が起こる原因 :歯磨きの仕方が悪い、虫歯・歯周病、衝撃、日常の癖など
3. 知覚過敏の治療方法 :原因によって異なる。例えば虫歯・歯周病の場合はこれらの治療が改善につながる
4. 知覚過敏の予防方法 :正しい磨き方で歯を磨く、歯にダメージを与えるような癖・仕草を止める
これら4つのことから、知覚過敏の原因と対処について分かります。
知覚過敏が起こった場合、最も重要なのは「原因」です。
例えば、軽度の知覚過敏なら我慢することも充分可能でしょうが、
その原因が虫歯の場合は治療しなければ虫歯の進行を許してしまいます。
このように、歯の病気で知覚過敏が起こるケースもあるため、軽度の症状でも必ず診察を受けてください。