おそらく、大半の人は歯が痛くなると虫歯を予感、歯科医院に行って治療を受けようと考えます。
皆さんがご存知のとおり虫歯は進行する病気であり、だからこそ早く治療を受ける必要がありますが、
ただこの場合は既に虫歯が進行していると診断されるケースが大半でしょう。
なぜなら、歯が痛くなった時点でその虫歯は既に進行しているからです。
歯の痛みと虫歯の進行の関係性を知るには、なぜ虫歯になると歯が痛くなるのかを理解しておきましょう。
実は虫歯に限らず歯の象牙質は刺激に対して非常に敏感であり、例えば熱さや冷たさですら刺激となります。
しかし、普段熱いものや冷たいものを飲食しても刺激を受けないのは、象牙質が保護されているため。
歯の表面にはエナメル質があり、このエナメル質が象牙質を保護しているのです。
言い換えれば、エナメル質の保護が失われてしまうと象牙質が刺激を受けるようになり、
それで歯に痛みを感じてしまうのです。さて、虫歯は最初歯の表面に発生します。
しかし進行すると歯に穴があき、その穴はどんどん深くなってやがては象牙質に到達、
そうすると象牙質の一部が露出した状態になるため、様々な刺激によって歯に痛みを感じるようになります。
つまり、虫歯で歯が痛くなるのは虫歯の進行によって穴が深くなり、象牙質が露出するためです。
「虫歯で歯が痛くなるのは、虫歯が進行して穴が象牙質に到達するため」…この事実から言えるのは、
虫歯で歯に痛みを感じたということは、その虫歯は象牙質まで進行しているということです。
ですから、歯に痛みを感じた時点で歯科医院に行っても、その虫歯は進行していると診断されます。
進行前の初期段階で虫歯を治療するには、痛みを感じる前の時点で虫歯を発見しなければなりません。
ここで問題なのは、痛みを感じる前に虫歯を自覚するのは難しいという点で、
実際にあなたが現時点で歯が痛くないとして、果たして虫歯の可能性を考えるでしょうか。
おそらく、多くの人は歯が痛くなった時に歯科医院に行き、
歯が痛くなければ健康と解釈して歯科医院に行かない…そんなスタイルだと思います。
しかし、そのスタイルでは虫歯を進行前に発見して治療することは不可能です。
虫歯を初期段階で発見するには、歯に痛みを感じる前に虫歯を発見する必要がありますが、
自覚症状が一切ない状態で虫歯に気づくのは難しいでしょう。
そこでおすすめしたいのが、歯科医院で定期検診や予防歯科を受診することです。
定期検診にしても予防歯科にしても虫歯の予防治療を受けられますが、
それだけではなく歯の健康状態も確認するため、虫歯になっていればその時点で発見できます。
もちろん、痛みを感じない初期段階の虫歯もその例外ではなく、確実に発見して治療できるのです。
つまり、定期検診や予防歯科は虫歯を予防するだけでなく、
虫歯になっても初期段階で発見して治療できるメリットがあり、歯を守るために受診は欠かせません。
3ヶ月~6ヶ月に一度くらいの頻度で受診しておけば、虫歯の重症化を防げます。
歯が痛くないことは口の中の健康状態を知る目安にはなりますが、確実性はありません。
例えば、次のケースではいずれも歯に痛みを感じることはないのです。
今回解説したとおり、初期段階の虫歯では歯が痛むことはありません。
初期段階の虫歯は歯の表面のみの症状に留まっているため、
エナメル質の保護によって刺激を受けることがなく、痛みを感じないのが理由です。
一度虫歯治療した歯が再度虫歯になる…いわゆる虫歯の再発を二次虫歯と呼びます。
この場合、最初の虫歯において神経を失っていると二次虫歯が発症しても痛みを感じないですし、
例え二次虫歯が進行しても神経を失っている以上、痛みを感じることはありません。
虫歯とは違いますが、歯周病も口の中の病気に含まれます。
特に、歯周病は静かなる病気と呼ばれるほど自覚症状が少なく、
歯に痛みを感じるのは歯周病が重症化した場合です。
最後に、虫歯の進行と歯の痛みについてまとめます。
これら4つのことから、虫歯の進行と歯の痛みについて分かります。
歯が痛むということは、既にその虫歯が象牙質まで進行していることであり、
そのためすぐに歯科医院に行っても早期治療とは言えません。
早期治療のためには虫歯を初期段階で発見する必要があり、痛みを感じてからでは遅いのです。