50代女性 歯根が折れて痛みが出ている歯を抜いてインプラント治療で噛み合わせを改善した症例Case
2025.05.19
治療前
治療後
年齢・性別 | 50代女性 |
---|---|
相談内容 | 「口の中が全体的にベタベタしている。また、右下奥歯から臭いがして噛むと痛い。他院では抜歯ができなかったため、こちらを受診した」とご相談いただきました。 |
カウンセリング・診断結果 | レントゲン撮影をして詳しく拝見したところ、右下奥歯1本(第1大臼歯)の歯根が折れていることが判明しました。 また歯周辺の骨が激しく溶けており、歯と歯茎の間にある歯周ポケットからは膿が大量に出ています。この膿が、口腔内のベタベタ感や臭いの原因になっていました。 レントゲン検査の結果と、噛むと痛みが出る症状から、歯を残すことは困難であり、さらに歯の周囲の骨(歯槽骨)にも影響が及んでいるため、早急に抜歯をして、抜いた歯を補う治療が必要だと診断しました。 加えて、口腔内全体に軽度の歯周病も見られるため、歯周病の治療も併せて行う必要があります。 |
行ったご提案・治療内容 | 口腔内の症状を改善するためには、歯根が折れた右下奥歯の温存が難しく抜く必要があること、全体的な歯周病治療も併せて行う必要があることを丁寧に説明し、同意いただきました。 また、抜歯後の欠損部分を補う治療については、以下3つの方法を提案しました。 ①部分入れ歯 メリット:他の歯を削らずに使用できる デメリット:取り外して管理をする手間がある。慣れるまで噛みにくい ②両隣の歯を土台にして、橋を渡すように歯を補うブリッジ メリット:固定式のため、取り外して管理をする必要がない デメリット:土台となる両隣の歯を削る必要がある ③人工歯根を顎の骨に埋め込むインプラント治療 メリット:自分の歯のようにしっかりと噛むことができる デメリット:手術が必要になるため、治療期間が長くなる それぞれのメリットとデメリットについて詳しく説明したところ、患者様は最後までブリッジとインプラント治療とで悩まれていました。しかし、ブリッジは土台となる健康な歯を多く削る点がネックとなり、最終的には③のインプラント治療で進めることになりました。 抜歯に先立ち、炎症を抑えるために抗生物質を3日間服用していただき、その間に歯周病の基本治療を行いました。口腔内全体に軽度歯周病が見られましたが、正しいブラッシング方法の指導や歯石の除去を経て、歯周病は改善しています。 抜歯手術前のCT検査では、右下奥歯の周囲の骨が溶けてしまっていたため、抜歯と同時にGBR法を実施しました。 GBR法とは、インプラントを埋入するために必要な骨の量が足りない場合に行う、骨を再生させるための治療法です。 術後半年が経過したタイミングで再度CT検査を行ったところ、歯槽骨が十分に再生されたことが確認できたため、インプラントの埋入手術を行いました。インプラントは、ストローマン社製のBLX4.0mm×10mmを使用しています。 術後4ヶ月ほど経過した段階で、インプラントが骨にしっかり結合したことが確認できたため、口腔内をスキャンしてデジタルデータで歯型をとる光学印象機器を用いて、被せ物の型取りを行いました。 被せ物は、劣化しにくく汚れが付着しにくいことで歯周病の再発リスクを軽減できる、ジルコニアクラウンを選択しています。 後日、完成したジルコニアクラウンを装着し、噛み合わせなどに問題がないかどうかを確認して、治療を終了しました。 また、患者様にはセルフケアと定期的なメンテナンスの重要性をお伝えしています。 現在は術後3年程経過しましたが、定期的なメンテナンスを欠かさず、セルフケアもしっかりと継続いただいています。 |
治療期間 | 11ヶ月 |
おおよその費用 | 約500,000円 |
治療のリスク | ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |