急な歯の痛みは辛く、それも歯科医院に行きたくても行けないタイミングで痛むことがあります。
本来、歯が痛むのであれば歯科医院に行くことをすすめますが、
それが不可能なタイミングであればひとまずの応急処置で対処すると良いでしょう。
そこで、ここでは歯の痛みをおさえられる効果的な方法をお伝えしておきます。
歯が痛い時は冷やすと痛みを軽減させられます。そもそも歯の痛みとは炎症によって起こるものであり、
炎症は血液の流れが盛んなほど神経が圧迫されて痛みを感じてしまうのです。
だとすれば血液の流れを抑えるべきで、そのために方法が冷やすことになります。
最も、あまり冷やしすぎると患部への刺激となりますし、
知覚過敏が起こっている場合は全くの逆効果になってしまうでしょう。
そこで、濡れタオルや解熱シートなどを使って直接ではなく頬側から冷やしてください。
鎮痛剤の種類は様々ですが、中には歯の痛みに効果的なものも存在します。
確認方法は簡単で、効果の欄に「歯痛」と明記してあるものなら歯の痛みにも効果があり、
歯科医院で処方されたものはもちろんとして、薬局で販売されているものでも構いません。
ただし、頭痛時や腹痛時同様に鎮痛剤の効果に即効性はなく、
鎮痛剤を飲んでから実際に痛みがおさまるまでには少々時間がかかるでしょう。
また、痛みがあまりにも激しい時には完全に痛みが解消されないこともあります。
鎮痛剤を飲むことに似た方法ですが、敢えて別に紹介したのは使用方法が異なるからです。
正露丸は腹痛時に飲むイメージが強いのですが、実は歯の痛みに対しても効果があり、
ただしその場合は飲むのではなく患部に詰めるのが正しい使用方法です。
最も、このことは正露丸の使用欄に明記されているため、きちんと読んでいれば間違うことはありません。
正露丸を患部に押し込めば詰めることができ、それだけで痛みを軽減させられます。
詰めたままにしておけば自然に溶けるため、詰めた後の処置も特に必要ありません。
食べカスが詰まる、細菌が溜まるなどの原因で歯が痛む場合、
うがいによってこれらを除去すれば痛みはおさまります。
ちなみに、もしかすると歯磨きをした方が良いと思う人もいるかもしれませんね。
そこでお答えすると、歯磨きの場合は患部を傷つけてしまう可能性があるのです。
そのためうがいをおすすめしますが、ただ強めのうがいはやはり患部を傷つけてしまうため、
ぬるま湯で優しいうがいを何度も根気よく繰り返す方法を実践するのが良いでしょう。
夜間の急な診察といえば、夜の子供の発熱を想像する人が多いと思いますが、
このような救急センターは歯科でも存在しており、もちろん大人でも利用可能です。
また、比較的夜遅くまで診療を受け付けている歯科医院もあるでしょう。
救急センターは各地域に存在しますから、「地域名 歯科 救急」などで検索すれば、
最寄りの救急センターの場所と連絡先をすぐに調べることができます。
ただし、本格的な治療をするために後日歯科医院に行くことは必須です。
歯が痛むと患部が気になり、また痛みを紛らわせるため故意にガチガチと噛み合わせる人がいます。
しかし噛み合わせる行為は逆効果であり、原因次第ではむしろ痛みが増してしまうでしょう。
例えば、歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされ、歯がグラつくことで痛むことがあります。
この場合、噛み合わせると歯が激しく痛むため、噛み合わせる行為は痛みが増してしまうのです。
また、そもそも歯の痛みに対しては患部に刺激を与えないことが基本になるため、
むしろ噛み合わせないようにするべきで、その方が痛みを感じにくくなります。
いかがでしたか?
最後に、歯の痛みをおさえる方法についてまとめます。
1.冷やす:直接冷やすと患部への刺激となるため、頬側から冷やすのがポイント
2.鎮痛剤を飲む:「歯痛」の効果があるものに限られる。薬局で販売されているものでも良い
3.正露丸を詰める:飲むのではなく詰める。患部に押し込み詰めることで痛みを軽減させられる
4.うがいをする:患部を傷つけないよう、ぬるま湯で優しいうがいを何度も繰り返すのがポイント
5.救急センターに行く:夜間に緊急で診療を行う病院は歯科においても存在する
6.噛み合わせないようにする:噛み合わせると痛みが増してしまうことがある
これら6つのことから、歯の痛みをおさえる方法について分かります。
今回お伝えした方法を実践すれば歯の痛みを軽減、もしくは解消させることができますが、
ただ例え痛みがおさまったとしてもそれで全て解決したわけではありません。
と言うのも、いずれの方法もあくまで急な歯の痛みに対する応急処置であり、治療の効果はないのです。
そのため、痛みがおさまった後は改めて後日歯科医院に行って診察を受けてください。
歯科医院に行かなかった場合、症状はさらに悪化してしまうでしょう。
こんにちは。
蒲田駅の菊地歯科医院です。
気温がぐんぐんと上がり、暑い時期が続いていますが、体調を崩していないでしょうか?
熱中症にならないために、こまめな水分補給を心掛けましょう(*^^)v
今回は、マウスウォッシュについてお話をしたいと思います。
歯みがきをする時間がなく、代わりにマウスウォッシュでぶくぶくうがいのみをする方はいないでしょうか?
マウスウォッシュのことを知り、日常的なケアに活用していきましょう!!
マウスウォッシュはむし歯や歯周病を治すものではありません。
基本的には、口の中の雑菌を殺して、むし歯や歯周病、口臭をケアする働きがあります。
また、爽快感があるものが多く、リフレッシュ効果も期待できますね(^^♪
マウスウォッシュは歯磨きの代わりにはなりません。
歯に付着した歯垢などはブラシで丁寧にみがいて除去しなければなりません。
マウスウォッシュをしたとしても、歯と歯の間や奥歯に歯垢があれば、そこから菌が繁栄していきます。
ぶくぶくうがいだけでは、お口の環境は改善されないのです(*_*)
歯みがきで、歯垢や舌苔を除去した後に使用することが効果的といわれています。
なので、お口の環境を整えてから使用するのがベストですね♪
また、爽快感があるからといって使い過ぎはNGです!
口腔内に必要な菌まで排除してしまう恐れがあるため、多くても1日2回~3回までにしましょう。
いかがでしたか?
身近に手にしやすいケアグッズではありますが、使い方を間違えている方も多いのではないでしょうか?
どのようなものが良いかお困りであれば、当医院のスタッフまでお気軽にご相談ください(*^▽^*)
蒲田の歯医者さん、菊地歯科医院です。
Dr松岡の矯正相談および診療日が決まりましたのでお知らせします
9月8日16:00~20:00
9月19日10:00~18:00
9月20日10:00~15:00
9月24日16:00~20:00
となります。
お気軽にご相談ください。