こんにちは。
蒲田駅の菊地歯科医院です。
今回は、フッ素について情報発信をしていきます。
市販の歯磨き粉にフッ素配合と記載があるけど、どんな効果があるの?など、
気になる疑問について解消し、毎日のホームケアのお役に立てればと思います。
フッ素は再石灰化(歯の修復)を促したり、プラークと呼ばれるむし歯のもとになる細菌の活動を弱めたり、歯そのものを強くしたりしてくれます。
特に子どものむし歯予防の最も代表的な方法の一つです。
それを歯に塗ることでむし歯予防の効果を期待することができます。
大人は不規則な生活、歯科治療の継続により2次カリエスになりやすく、むし歯リスクが上昇することがあります。
また、歯周病が進行し、歯ぐきが下がってくるとセメント質と呼ばれる表面が弱い部分が露出し、むし歯になりやすくなります。
なので、歯の表面だけでなく、全体的にフッ素を塗るように心がけましょう!!
歯科医院でおこなうフッ素塗布に比べて、効果が薄いですが、フッ素入りの歯磨き粉やフッ素ジェルもあります。
フッ素を歯に浸透させるため、約30分間は飲食を控えると効果的です。
どんな歯磨き粉が良いのか?など気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください♪♪
フッ素を塗ることも重要ですが、どれだけフッ素を塗ってもむし歯にならないとは限りません。
最も大切なのは毎日おこなう適切な歯磨きや規則正しい生活を送ることです。
いかがでしたか?
フッ素について、少しでもタメになる情報となりましたでしょうか?
ホームケアだけではなく、定期的な歯科医院への来院によって、ご自身のお口の状態をしっかりと管理していく事で、お口のトラブルを予防していきましょう!!
口の中の代表的な病気と言えば、虫歯と歯周病を連想すると思います。
ただ、もう一つよく耳にする病名として歯肉炎も挙げられますね。
例えば小学生が歯科検診を受けると、そこで歯肉炎と診断されることがあり、
歯肉炎とはどのような病気なのでしょうか。そこで、今回は歯肉炎について説明していきます。
歯肉炎とは、文字どおり歯茎…すなわち歯肉が炎症を起こす病気であり、
見た目として歯肉が腫れあがっている状態のことを示します。
大人に限らず子供にも発症し、まだ乳歯の小さな子供においても例外ではありません。
歯肉の状態は赤く腫れ、またその影響で出血しやすくなるため、
食事や歯磨きの時に出血するようであれば歯肉炎を疑った方が良いでしょう。
痛みを感じることはないため、自分では発症に気づかず、検診時に発覚するケースが多い病気です。
歯肉炎の原因はプラークで、その点は虫歯と同じです。
プラークとは細菌の棲み処であり、プラークの中には億単位の数の細菌が存在しています。
このプラークが口の中で停滞することで歯肉炎は発症、細菌によって歯肉が炎症を起こしてしまうのです。
とは言え、身体には抵抗力・免疫力といった防御機能が備わっています。
そのため、「プラークが蓄積する=すぐに歯肉炎になる」というわけではないですが、
身体の抵抗力・免疫力が低下していると発症しやすくなり、また悪化しやすくなるでしょう。
歯肉炎と歯周病はイコールであり、歯肉炎は初期段階の歯周病に該当します。
元々「歯周病」と呼ばれるようになったのは比較的最近で、現在歯周病は3つの進行度に分けられており、
初期段階・中期段階・重度段階の3段階に応じて、それぞれの症状や治療方法が解説されています。
ただ、以前はこれら3段階に全て病名がつけられていて、歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏と呼ばれていたのです。
つまり、「歯肉炎=初期の歯周病」、「歯周炎=中期の歯周病」、「歯槽膿漏=重度の歯周病」であり、
言い換えれば歯肉炎とは初期段階の歯周病でもあるのです。
「歯肉炎=初期の歯周病」ですが、初期段階の歯周病は言わば本格的な歯周病になりかけの状態です。
実際、歯周病は歯を支える歯槽骨を溶かしてしまう病気ですが、
それは歯周病が進行した場合に起こるもので、歯肉炎の状態で歯槽骨が溶かされることはありません。
ただ、歯肉炎が進行すれば歯周炎、歯槽膿漏…本格的な歯周病への進行してしまいます。
最も、子供の場合は大人に比べて代謝も活発なため、歯肉炎が歯を失うほど進行することはないでしょう。
とは言え、100%進行しないとは言い切れず、そのため歯肉炎の段階で確実に治さなければなりません。
歯肉炎の段階では虫歯のような治療は必要なく、プラークコントロールさえしっかりできていれば治ります。
具体的には、デンタルフロスや歯間ブラシを使った精度の高い歯磨き、
さらには唾液の分泌量を高められるよう鼻呼吸や食事の時によく噛む心掛けも大切です。
また、ブラッシングそのものの精度を高めるために歯科医院で歯磨きの指導を受けるのも効果的で、
歯磨きの精度を高めることと生活習慣の改善をすることで確実に治せます。
これらを実践すれば、歯肉炎を治すだけでなく同時に虫歯予防にもつながります。
歯肉炎が発症するリスクは各々で差があり、例えば歯並びが悪い人は歯肉炎になりやすく、
その意味では歯並びと歯肉炎の発症には深く関係があると言って良いでしょう。
歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなり、噛み合わせが悪いと口呼吸になります。
実はこの口呼吸が問題で、口呼吸によって口の中が乾燥すると、
歯肉炎…すなわち歯周病の原因菌の働きが活発になってしまうのです。
また、歯並びが悪ければ歯も磨きづらく、正常な歯並びの人に比べて磨き残しも多くなってしまいます。
いかがでしたか?
最後に、歯肉炎の説明についてまとめます。
1.歯肉炎とは:歯肉が炎症を起こす病気で、歯肉が腫れて出血もしやすくなる
2.歯肉炎の原因:プラークに存在する細菌によって引き起こされるケースが多い
3.歯肉炎と歯周病の関係:歯肉炎は初期段階の歯周病に該当、つまり「歯肉炎=初期の歯周病」
4.本格的な歯周病への進行:歯肉炎が進行することで、本格的な歯周病になってしまう
5.歯肉炎を治す方法:プラークコントロールによって口の中を清潔に保つ
6.歯並びと歯肉炎の関係:歯並びが悪いと歯肉炎…つまり歯周病が発症しやすい
これら6つのことから、歯肉炎の説明について分かります。
歯肉炎によって歯肉が炎症を起こしたとしても、歯や歯肉に痛みを感じることはありません。
その点だけに注目すれば虫歯に比べて軽い症状に思うでしょうが、
歯肉炎は初期段階の歯周病のイコールであり、進行すれば本格的な歯周病になってしまいます。
菊地歯科医院の歯科助手・管理栄養士の伊藤めぐみです。
今回は、歯の脱灰と再石灰化について考えたレシピをご紹介します。
そもそも歯の脱灰と再石灰化って?と思う人がほとんどであると思います。
ご自身の歯の事を知り、健康な歯を保つようにしていきましょう♪♪
脱灰とは細菌が食物中の糖を取り込み、分解して酸を産生し、この酸が歯のミネラル成分を溶かすことをいいます。
食事のたびに脱灰しますが、唾液が酸を中和し、再石灰化され、元の状態に戻ります。
再石灰化とは、唾液がカルシウムイオンとリン酸イオンを補給し、エナメル質(歯の表面)の結晶を新しく形成し、
元の健康な状態にもどすことをいいます。
この脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、むし歯になりにくい環境が守られます。
不規則にだらだら食べたりジュース等を飲んだりしていると、脱灰の時間が長くなり、むし歯になりやすくなります。
カルシウム…骨や歯などをつくっている主な栄養素。
・多く含む食品…干しエビ、しらす、ごま、海藻類、チーズ等
・1日の推奨量(mg/日)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
18~29 | 800 | 650 |
30~74 | 750 | 650 |
75以上 | 700 | 600 |
マグネシウム…骨や歯の形成に必要な栄養素。骨の強さを保つのに役立っています。
・多く含む食品…海藻類、大豆製品等
・1日の推奨量(mg/日)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
18~29 | 340 | 270 |
30~64 | 370 | 290 |
65~74 | 350 | 280 |
75以上 | 320 | 260 |
ビタミンD…カルシウムの吸収を助ける栄養素 再石灰化促進作用もあります。
・多く含む食品…きくらげ、鮭、いわし、かつお等
1日の目安量(μg/日)
18歳以上…8.5 ビタミンDの摂取については、日照時間を考慮に入れることが重要
ビタミンA…エナメル質の土台を作る栄養素
・多く含む食品…レバー類、うなぎ、鱈、ニンジン、ほうれん草
・1日の推奨量(μgRAE/日)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
18~29 | 850 | 650 |
30~64 | 900 | 700 |
65~74 | 850 | 700 |
75以上 | 800 | 650 |
・よく噛む食べ物
・酸味のある食べ物(梅干しやレモン等)
そうめん単体で食べるとあまり噛まずに飲み込んでしまいがちですが、食感のある食材、切り方で良く噛むことや梅干しで唾液の分泌を促します。
おかずでタンパク質を!しらすとわかめの薬味たっぷりそうめん
○材料(1人前)
・そうめん…2束(1人分)
・乾燥わかめ…大さじ1/2杯分
・しらす…20g
・きゅうり…1/2本
・みょうが…1個
・梅干し…1個
・大葉…3枚
・刻みのり…適量
・いりごま…適量
・めんつゆ(ストレート)…大さじ1
1食分の栄養価
エネルギー…274kcal
タンパク質…15.5g
脂質…3.1g
炭水化物…45.1g
カルシウム…196mg
マグネシウム…91mg
ビタミンA…115μg
ビタミンD…12.2μg
食塩相当量…2.9g
1. わかめはたっぷりの水でもどす。
2. みょうがは根元を切り落とし小口切りにし水にさらす。
3. 梅干しは種を取り包丁で刻む。
4. 大葉は千切りにする。
5. きゅうりは縦半分にきり、さらにタテに1㎝幅にきり、角切りにする。
6. 沸騰したお湯で素麺をゆで、流水で洗い、水気を切っておく。
7. 器に素麺を盛り、めんつゆをかける。
8. 1~5としらすをそうめんに盛る。
9. ごまと海苔をかけて完成。