院長あいさつ representative

院長プロフィール

菊地 健太郎

経歴
鶴見大学歯学部 卒業
鶴見大学歯学部 第2口腔外科学教室 入局
横浜市立大学医学部 形成外科 非常勤臨床医
鶴見大学歯学部大学院 卒業 歯学博士号取得
鶴見大学歯学部 第2口腔外科教室 助手 非常勤講師
学会・役職
日本歯科医歯学会 会員
東京都歯科医師会 会員
蒲田歯科医師会 会員
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
日本小児歯科学会
日本歯周病学会
CID club
日本歯科先端技術研究所
日本審美歯科学会
国際インプラント学会(認定医)
国際歯周内科研究会(認定医)
顎顔面口腔育成研究会(JACG)

ご挨拶

患者様には安心して治療を受けていただくために、1人1人に十分な説明をさせて頂き、ご理解、ご納得をしていただきます。
その上で最善な治療計画を立て、より痛みを少なく無痛的な治療を心がけ、診療を行って参ります。

なぜ歯科医師を志したのか

私の父は歯科医師で、昭和43年にここ蒲田の地で菊地歯科医院を開院しました。しかし、開院後数年で父は病気で他界、私の母が2代目院長として診療を行ってきました。

歯科医師である祖父、叔父の助けをかり、母は父の他界を機に歯科大へと通い始め、全くゼロから歯科医師免許を取得しました。そんな母は現在でも姉のきくち医院クリニック(西口院)で訪問診療を中心に現役で活躍しています。

父が開業した当時、私はまだ幼かったので、父の姿をあまり良く覚えていませんでしたが、母曰く私の父はとても実直な人間だったそうです。そんな母自身、私が思うに本当にバイタリティーにあふれ、訪問診療、摂食機能療法の分野を一早く取り入れ、現在でもほぼ毎日在宅および老人ホーム等の施設に訪問医療で出向いています。

私たち兄弟は幼い頃から一人の歯科医師として真面目に患者さんと向き合う母の姿を診ながら育ち、そんな母の影響もあって私たち3人の姉弟は全員歯科医師の道へ進みました。

確かに高い技術力や特別な技能も大切なことかもしれませんが、私はそれ以前に“人としての在り方”がいかに大切かを母から学んだように思います。
医療に限ったことではありませんが、何よりも大切なことはすべて人と人との信頼関係の上に成り立っています。私はプロとして信頼してもらえる存在でありたいと素直に思います。当院がスタッフを含めて患者さんの気持ちをとても大切に考えているのも、思えば私が母の影響を大きく受けているせいかもしれません。

父の患者さんとの出会い

父が診療を行っていたのは、今から40年以上も前の事です。
当時20~30代だった父の患者さんが、私の医院へ訪れてくださる事があります。そこで私は父の仕事を目にすることになります。

当時父が治療をし、保険診療で詰めものや被せ物をした歯は、40年以上経った今現在でも全く問題なく患者さんの健康を支えていたのです。父の仕事を目の当たりにした時に、自分の父が本当に職人だったんだなと深く考えさせられました。

父が診療を行っていた当時は現在のように進んだ歯科素材もなく、遥かに限られた環境であったはずです。

患者さんからは私の小さな頃の話をしていただき、父の診療を思い返して感謝の言葉をいただくこともあります。改めて患者さんの立場に立って診療し、一つひとつを丁寧に取り組むことの大切さを知ったとても貴重な経験でした。

一方で当院へご相談いただいた時点で、「他院で治療しました」という詰めもの被せ物でも、およそ完了している治療とは思えないような状態の患者さんとも出会って来ました。
長く健康を支えることができている治療も、患者さんの健康も心も蝕んでしまうような治療も、どちらも今そこに確かに存在する事実であり結果です。つまり、そこには担当した先生がいて、背景や原因が必ずあります。

たまたま失敗した、たまたま再発したというのは間違いで、実際には患者との信頼関係のもと、治療を行い二人三脚でケアを継続していくことが大切です。

偶然当院にお越しいただく患者さんも、初めのうちはどこでも良いと思っていらっしゃったかもしれません。しかし治療が終わった後にも継続してクリーニングに通っていただける時に、一つの信頼関係が形になったのかなと嬉しく思います。

当院での治療はなぜ悪くなったのかをきちんと知ることから始まります。きちんと治すためにも、繰り返さないためにもできる範囲でお話をお聞かせいただければと思います。